ARTICLE記事
デイケアとデイサービスの違いって何?

例えば、「デイケア」と「デイサービス」は同じようなものだ、と勘違いしている方も少なくないかもしれません。
まず、この二つの福祉サービスには、明確な違いがあります。
「デイケア」とは、一般的に「通所リハビリステーション」のことを示します。
リハビリと表現されると分かりやすいかもしれませんが、できるだけ自宅での日常生活を送れるよう、リハビリを希望する利用者を支援するサービスなのです。
一方、「デイサービス」は「通所介護」と呼ばれる福祉サービスです。
介護する家族の負担を減らすために、施設のスタッフが入浴や食事の介助を行ったり、同じ利用者同士でレクリエーション活動に励んで社会的交流を促したり、といった目的で利用されます。
介護職の従事者や利用者以外の目から見ると、どちらも似たような福祉サービスに思えますが、その目的は全く異なっているのです。
デイケアはどんな時に利用するの?
例えば、脳梗塞などの病に倒れて、半身が不自由になってしまった人が、少しでも元の身体機能を取り戻すための運動などを行います。
リハビリには医学的な知識などが欠かせません。
このため、デイケアサービスを提供している施設は、病院あるいは診療所、介護老人保健施設のいずれかに該当していなければなりませんし、「常勤の医師一名と看護師一名以上必須」と定められています。
個人の病状や体調に即した、より医学的なケアやマネジメントを提供して貰えるということです。
このように、主に本格的なリハビリを必要とする人が、デイケアの利用を検討します。
更に、要支援1・2の認定を受けた人が、症状の悪化などを防止するための「介護予防通所リハビリテーション(デイケア)」などもありますので、介護のレベルに応じた施設を探す必要があります。
なお、施設によって送迎や入浴などの補助の有無が異なりますので、利用を検討する高齢者やその家族は、自分たちのスケジュールなどに合わせて、施設を検討することが大切です。
デイサービスはどんな時に利用するの?
足腰が悪くなった要介護者は、どうしても自宅に閉じこもりがちです。
外部からの刺激が不足すると、運動不足を招く上に、脳の機能などにも悪い影響を与えかねません。
それを防止するというのが、デイサービスの最大の目的と言えます。
更に、施設によっては入浴・食事のサービス付きで、数時間から半日といった単位で対応しているのです。
また、介護をする家族の負担を軽減するという目的もあります。
24時間常に続く介護生活は、他の仕事や家事をしなければならない家族にとって、大変な負担となりかねません。
半日だけでも目を離すことができる上、安心して専門家に任せることができるというのは、大きなメリットとなるのです。
このように、デイサービスでは、介護を必要とする高齢者が楽しむ場所を求める、あるいは介護の負担を軽減させる必要のある家族などが、それぞれの希望に即した施設を利用しています。
施設ごとにサービス内容は異なりますので、利用時は見学やお試し利用をさせて貰うことをおすすめします。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
入院のお見舞いには何を持っていく?見舞金は持っていくべき?
投稿日 2016.09.10
- 介護・健康
- 健康 その他
-
ARTICLE
「認知症対応型共同生活介護」とは?そのメリットとデメリットは?
投稿日 2016.02.24
- 介護 介護サービス関連
- 介護・健康
- 健康 認知症・病気関連
-
ARTICLE
【退職・定年後に備えて】健康保険は任意継続と国民健康保険のどちらがお得?
投稿日 2016.04.20
- その他終活
- その他終活一般
- 介護 制度・法律関連
- 介護・健康
- 相続 その他
- 相続・遺言
-
ARTICLE
注目された「介護タクシー」の現状は?
投稿日 2016.01.15
- 介護 介護サービス関連
- 介護・健康
-
ARTICLE
「介護保険」で受けられる「介護サービス」まとめ
投稿日 2015.12.19
- 介護 介護サービス関連
- 介護 制度・法律関連
- 介護・健康
-
ARTICLE
知っておきたい!介護のショートステイの内容と利用条件
投稿日 2016.09.08
- 介護 介護サービス関連
- 介護・健康