日比谷花壇のお葬式
日比谷花壇の葬儀保険
オハナクラブ入会方法
法事で香典の金額に悩む方は多いですが、基本的に年齢は関係なく、故人との関係性及び法要後の会食の有無によって金額が異なります。例えば、親族の場合は法要のみであれば一人あたり1~3万円、親しい友人であれば1~3万円、知人程度の間柄であれば5000~1万円程度です。会食に出席する場合には、上記の金額に1~2万円を追加した金額が相場となります。こちらは会食の費用という意味合いがありますので、故人との関係性などを加味せずに一律の相場になっています。
使用する香典袋は、金額や宗教によって異なります。金額が1万円以下の場合は表書きや水引が印刷されている封筒タイプのものでも問題ありませんが、1~3万円包む場合には、一般的に使われている黒白の水引タイプを選びましょう。なお、葬儀では使えませんが、法事では京都を中心とする関西や北陸、山陰地方では、1~5万円を包む際に黄白の水引タイプを使うこともあります。これ以上の金額になると、より高級感のある双銀の水引タイプを使用することが多いです。なお、一般的な香典袋では水引の本数は5本ですが、格式の高いものになると7本や10本の水引もあります。
宗教によっても香典袋を使い分ける必要があります。仏式の場合は上述した通り、黒白、地域によっては黄白もしくは双銀の結び切りの水引がついた香典袋を用意しましょう。表に菊や蓮の花が印刷されているものは仏式専用です。キリスト教では、水引は使用せずに百合の花や十字架が印刷された香典袋を使用するのが一般的ですが、用意できない場合は白い封筒を用います。神式では、白無地にあわじ結びか結び切りの水引がついた香典袋を使用しましょう。金額によって黒白、もしくは双銀の水引を使用します。
香典袋の書き方にも注意が必要です。まず、表書きは毛筆や筆ペンで書きますが、初七日法要までは薄墨を、それ以降は通常の濃さの墨を使います。香典袋の上段中央に縦書きで宗教に応じてふさわしい表書きをしましょう。「御霊前」ならば宗教や宗派を問わず使えますが、四十九日以降は仏式であれば「御仏前」、「御香典」などを用います。キリスト教の場合、カトリックならば「御ミサ料」、プロテスタントならば「御花料」が一般的です。神式の場合は「御神前」「御玉串料」などを使いましょう。
下段の中央に氏名をフルネームで記載しますが、夫婦連名の場合は右側が夫、左側が妻の氏名です。また、団体の場合は立場が一番上の人が右側、それから左へ3名まで記載します。4名以上の場合は代表者のみ、もしくは団体名に「一同」を付けた上で、全員の氏名を書いた紙を中袋に入れておきましょう。中袋がある場合は、表面に金額を旧漢字で、裏面の左側に住所氏名を書きます。中袋がない場合には、香典袋の裏側に住所と金額を記載しましょう。これらはボールペンや筆ペンで記載しても問題ありません。
香典袋にお札を入れるときは、香典袋の裏面上部に金額、裏面下部に人物の肖像画が来るようにするのがマナーです。また、香典の場合は新札を使うのは不向きですが、あまりに傷んでいるお札もふさわしくありません。使用感のある綺麗なお札を用意するか、新札に折り目を付けたものを使用しましょう。香典袋は紫や緑、灰色などの地味な色合いの袱紗に包み、受付がある場合には受付で、受付がない場合には遺族への挨拶の際に直接渡します。袱紗から香典袋を出したうえで「ご仏前にお供えください」など一言添えてから手渡します。表書きが相手の側から読めるように、袱紗の上に香典袋を載せて両手で差し出しましょう。
法事の際には、読経のお礼として僧侶にお布施を渡します。お布施は喪主や施主が渡すものなので、法事の参列者が用意する必要はありませんが、いざ自分が喪主になったときに混同しないように違いを把握しておきましょう。というのも、香典とお布施は用意する袋や書き方などに多くの違いが見られます。香典袋は白黒の水引が一般的ですが、お布施は白い封筒か黄色の水引のついた袋です。
表書きは「お布施」ですが、時期に関係なく薄墨は使いません。また、用意するお札も新札です。そして入れ方も、人物の肖像画がついている表側が袋の表側になり、さらに人物の顔が上に来るようにします。加えて、金額の相場がはっきりしないというのもお布施の特徴です。出張して読経してもらう場合には御車料、会食に呼ばない場合には御膳料が別途必要です。一般的にはお布施が3万円程度、御車料や御膳料はそれぞれ5000円程度と言われていますが、可能ならば僧侶や近所の方、親族に確認した方が良いでしょう。
お供え花
お墓
お墓・供養 その他
日比谷花壇のお葬式とは?
日比谷花壇のマネープランニング
お葬式