パスワードの行方は?家族に伝えるべきデジタル情報の整理法-安心して引き継ぐための手順と注意点

終活とデジタル情報

現代社会では、インターネットやデジタルサービスの利用が当たり前になっています。しかし、万が一のとき、家族はあなたのデジタル情報を適切に管理できるでしょうか?SNSやネットバンク、サブスクリプションサービスなど、パスワードが分からなければ解約や管理ができず、トラブルになるケースも少なくありません。亡くなった後も残っているデジタル情報のことを「デジタル遺品」とも呼びます。

終活として、ご自身が持っているものや人生のできごとについて、整理をしている方も多くいらっしゃると思いますが、整理すべきものはデジタル情報も含まれるのです。

本記事では、家族に引き継ぐべき、もしくは家族が気にかけておくべきデジタル情報の整理方法や注意点を詳しく解説します。

デジタル遺品についてや万が一に備える対策についてはこちらの記事で紹介しています。
知らないと危険!デジタル遺品の放置が招くトラブル|オハナクラブ>>

引き継ぐべきデジタル情報とは?

デジタル情報は多岐にわたりますが、特に以下の情報を整理し、家族に伝えておくことが重要です。

金融関連情報

・ネットバンキングのID・パスワード
・クレジットカードの明細や利用履歴
・証券口座や仮想通貨のウォレット情報
・各種ローンや保険契約のオンラインアカウント

SNS・メール・サブスクリプションサービス

・FacebookやInstagram、Twitterなどのアカウント情報
・GmailやYahoo!メールなどの主要なメールアカウント
・Netflix、Amazonプライム、Spotifyなどの有料サービス
・クラウドストレージ(Google Drive、Dropbox など)

デバイスとアプリ

・スマートフォンやPCのログインパスワード
・重要なアプリのID・パスワード
・2段階認証設定のバックアップコード

その他のデジタル資産

・ブログやウェブサイトの管理情報
・有料会員サイトのログイン情報
・オンラインショッピングのアカウント情報

サービスによっては、あらかじめ準備をしておかないと、本人以外が内容を確認したり操作をしたりできないものもあります。家族や自分がどのようなサービスを利用していて、どのような対策が必要なのか調べておく必要があります。

デジタル情報の整理方法

では、万が一に備えて事前にどのように対策・準備をしておけばいいのでしょうか?
ここでは、デジタル情報・デジタル遺品にまつわる終活の方法についてご紹介いたします。

リストを作成する

まずは、上記の情報をリストアップしましょう。エクセルやGoogleスプレッドシートを使うと便利です。もちろん手書きでも問題ありません。書きだす情報は以下のようなものがおすすめです。
・アカウント名
・パスワード
・登録メールアドレス
・利用目的

これらを明記し、定期的に更新することが重要です。
また、パスワードは知られてしまうと個人情報情報漏洩・乗っ取りなど思わぬトラブルに発展します。
まとめたリストの管理には細心の注意を払ってください。

パスワード管理ツールを活用する

パスワード管理ツールを使うと、すべてのログイン情報を一括管理できます。
マスターパスワード一つで全データを管理できるため、安全性が高まります。

家族に伝える方法

デジタル情報を安全に引き継ぐため、家族と話し合い、万が一の時にどのようにするのかを決めておくことが必要です。

・エマージェンシープランを作る: 緊急時に備えて、どの情報をどのように伝えるか計画を立てる。
・信頼できる家族を決める: すべての情報を伝えるのではなく、必要最低限の情報を共有する相手を選ぶ。
・紙に書いて保管する: 重要なパスワードを紙にメモし、金庫など安全な場所に保管する。

デジタル遺産の法的側面

デジタルな情報であっても、個人が所有する大切な資産です。法的に守られるものです。
サービスごとに規約があったり、専門のサポートサービスがあったりするので、上手に使いこなしてご家族が困らないようにしておくことが大切です。

遺言書に記載する

デジタル情報の取り扱いについて、遺言書に明記することも有効です。
考え方としては、お金や不動産のような物理的な資産と全く同じです。
法的効力を持たせるためには、公正証書遺言として作成するのが理想的です。

デジタル遺品整理サービスの利用

近年では、故人のデジタル資産を整理する専門サービスもあります。

・デジタル遺品整理業者: SNSアカウントの削除や、ネットバンクの解約手続きをサポート。
・弁護士・司法書士のサポート: デジタル遺産の相続に関する相談を受け付けている専門家もいます。

利用規約の確認

各サービスには利用規約があり、亡くなった後の対応が異なります。例えば、

・Facebook:「追悼アカウント」に変更可能
・Google:「Googleアカウント無効化管理ツール」で事前設定可能
・Apple:「死後、アカウントアクセス不可」

ほかにも、サービスごとに亡くなった後の対応が定められています。
まずは利用しているサービスを明らかにしておき、各サービスの対応を確認、必要なら事前に設定しておきましょう。

デジタル遺品で家族が困らないように今からできることを進める

デジタル情報は私たちの生活に欠かせないものとなっていますが、万が一の際に適切に引き継がなければ、家族が困る原因にもなります。以下のポイントを押さえて、早めに準備を進めましょう。

・重要なデジタル情報をリストアップする
・パスワード管理ツールを活用する
・家族と適切に情報を共有する
・法的な側面も考慮する

今すぐ実践し、大切な人に負担をかけない準備を始めましょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
オハナクラブ編集部
オハナクラブ編集部(オハナクラブヘンシュウブ)
あわせて読みたい