知らないと危険!デジタル遺品の放置が招くトラブル-家族が困らないために、今できる準備とは?

デジタル化と終活-デジタル遺品について知っておく

近年、スマートフォンやパソコン、クラウドサービスの普及により、私たちの生活はデジタル化が進んでいます。しかし、それに伴い「デジタル遺品」という新たな問題が浮上しています。デジタル遺品とは、故人が残したデジタルデータやオンラインアカウントのことで、適切に管理しないと家族がトラブルに巻き込まれる可能性があります。

本記事では、デジタル遺品を放置することで生じるリスクと、家族が困らないために今からできる準備について解説します。

デジタル遺品とは?

デジタル遺品とは、故人が生前に使用していたデジタルデータやオンラインアカウントの総称です。
具体的には、以下のようなものが含まれます。

・スマートフォンやパソコン内のデータ
・SNS(Facebook、X / Twitter、Instagram など)のアカウント
・メールアカウント(Gmail、Yahoo!メール など)
・オンラインバンクやクレジットカードの情報
・クラウドストレージ(Google Drive、Dropbox など)
・サブスクリプションサービス(Netflix、Amazon Prime など)
・仮想通貨や証券口座
・オンラインショッピングのアカウント(Amazon、楽天市場など)

これらのデータが適切に管理されず放置されると、さまざまなトラブルを招く原因になります。

デジタル遺品を放置すると起こるトラブル

ご家族が亡くなった後もデジタルデータがそのままになっていたり、契約されたままになっていると思わぬトラブルにつながることがあります。ここでは、具体的にはどのようなことが想定されるのかを解説します。

1.個人情報の漏洩

デジタル遺品を放置すると、第三者に不正アクセスされるリスクがあります。特に、SNSやクラウドサービスに保存されている個人情報が流出すると、詐欺やなりすましの被害に遭う可能性があります。

さらに、パソコンやスマートフォンに保存されていた写真や文書などのデータも、悪意のある第三者に悪用される危険性があります。故人が使っていた端末を適切に処分せずに放置してしまうと、個人情報が流出するリスクが高まります。

2.サブスクリプション料金の継続請求

動画配信サービスや音楽ストリーミング、オンラインゲームなどのサブスクリプションは、解約手続きをしない限り自動的に料金が引き落とされます。故人の銀行口座から継続的に料金が支払われ続け、遺族の負担となるケースも少なくありません。

特に、クレジットカードや電子決済サービス(PayPay、LINE Payなど)が登録されている場合、遺族が気づかずに長期間支払い続けてしまうこともあります。

3.遺産相続の問題

デジタル遺品の中には、仮想通貨や証券口座などの金融資産も含まれています。しかし、これらの資産の存在が分からないと、適切に相続できず消滅してしまうこともあります。

例えば、仮想通貨は銀行のように明確な管理者がいないため、アクセス情報が分からなければ相続が非常に難しくなります。また、証券会社のオンライン口座も同様に、家族がその存在を知らなければ遺産として引き継ぐことができません。

4.SNSアカウントの乗っ取り

故人のSNSアカウントが放置されると、悪意のある第三者に乗っ取られる可能性があります。乗っ取られたアカウントを使って詐欺行為が行われたり、不適切な投稿がされることもあります。

また、SNSの「友人」や「フォロワー」に対して不審なメッセージが送信され、トラブルに発展するケースも報告されています。

家族が困らないために今できる準備

デジタル遺品のトラブルを避けるために、生前からご本人を含めて対策をすることができます。ご家族と対話をして、あらかじめルールを決めておいたり、いざというときにどうするかを決めておくと安心です。
具体的には、以下のような対策をすることができます。

デジタル遺品のリストを作成する

どのようなオンラインアカウントやデータがあるのかをリスト化し、信頼できる家族や専門家と共有しておきましょう。具体的には、以下の項目をリストにまとめます。

・利用しているサービス名
・ログインID・パスワード
・重要なデータの保管場所
・仮想通貨や証券口座の情報

※セキュリティ上、紙に書いて保管するか、パスワード管理アプリを活用するのが良いでしょう。

遺族にアクセス方法を伝える

遺族がスムーズにデジタル遺品を整理できるよう、最低限のアクセス方法を伝えておくことが重要です。特に、パスワード管理アプリのマスターパスワードや、スマートフォンのロック解除方法を共有しておくとよいでしょう。

また、重要なデータはUSBメモリや外付けハードディスクにバックアップを取り、安全な場所に保管することも有効です。

遺言やエンディングノートに記載する

デジタル遺品の扱いについて、遺言やエンディングノートに明記しておくことで、遺族が適切に対応しやすくなります。特に、仮想通貨や証券口座を持っている場合は、秘密鍵(プライベートキー)やウォレット情報の保管方法を明記しておくと良いでしょう。

専門家に相談する

デジタル遺品整理の専門業者や弁護士に相談することで、法的な問題を回避しながらスムーズに手続きを進められます。特に、仮想通貨や証券口座などの金融資産がある場合は、専門家のサポートを受けるのがおすすめです。

適切な準備や対策でデジタル遺品トラブルを防ごう

デジタル遺品の放置は、家族に多くのトラブルをもたらす可能性があります。場合によっては、家族以外の人にも迷惑がかかることもあります。個人情報の漏洩やアカウント乗っ取り、未解約のサブスクリプション料金の発生など、避けられる問題は事前に対策を講じることで防ぐことができます。

今のうちにデジタル遺品のリストを作成し、信頼できる家族や専門家と情報を共有することが大切です。適切な準備をすることで、万が一の際にも家族が困らないようにしましょう。

デジタル遺品の管理は、早めの対策が肝心です。今すぐできることから始めてみませんか?

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
オハナクラブ編集部
オハナクラブ編集部(オハナクラブヘンシュウブ)
あわせて読みたい