お墓が満杯になったときはどうすればよい?

お墓のスペースには限度がある!?

お墓が満杯になったときはどうすればよい? class=
お墓があると、先祖代々いつまでもそこにお骨を納めておけると考える人は少なくありませんが、お墓のスペースには当然限度があります。
何世代もお骨を納め続けていると、いずれはお墓が満杯になってしまい、新たな骨壺を入れることができなくなるという事態が発生します。

このような時、まずは供養をお願いしている寺院等と相談し、いくつかの選択肢の中から自分の希望に近い方法を選ぶというのが一般的です。
とはいえ、入らなくなったからと言って新しいお墓を建てるケースはほとんどなく、古い骨壺は取り出して土に還したり、粉骨したり、骨壺から袋に入れ替えるなどの方法がよく取り入れられています。

なお、戒名は直接墓石に刻みますが、スペースがなくなったら墓誌を用意してそちらに記入していきますので、かなり前の年代から同じお墓にお骨を納めているという家もあります。
どの方法が選べるかは寺院や宗派によっても異なります。

お墓のスペースを確保する一般的な方法

長年使い続けているお墓の場合、古い骨壺を取出し、中身を土に還したり、一つの骨壺に複数のお骨をまとめるのが一般的です。
もちろん、寺院に相談して必要な手順を踏んで行っていきます。

また、骨壺が場所を取りますので、お骨だけを納骨袋に移し替えるという方法もあります。
これならば、お墓のつくりによっては手をかけなくても自然に土に還っていきます。
袋の状態のお骨は、並べるだけでなく積み重ねることもできますので、骨壺に入れて収めるときよりもかなりのスペースが確保できます。

袋を使った納骨でもスペースに余裕がないときは、粉骨という方法もあります。
お骨を小さく砕き、通常よりもサイズが小さい骨壺や布袋などに入れて、お墓に納めるという方法です。
特に古いお骨はかなり崩れかけており、粉骨することで元々のお骨と比べても相当小さくなりますので、何世代も利用されているお墓では頻繁に行われています。

お墓を移す場合

実際には、お墓はそのままでお骨に手を加えることで何世代も利用し続けているところがたくさんあります。
ですが、これを機に新しいお墓に移したいという場合には、どのようにすればよいのでしょうか。

まず、現在のお墓を管理している寺院によく相談して、お墓を移転してもよいのか、どのように手続きをすればよいのかを確認します。
現在埋葬されているお骨を一つの骨壺にまとめる合祀などの方法を勧められることもありますが、移転が第一希望の場合には、移転先の墓所を決めなければなりません。
現在の寺院が管理している墓地ならばそう面倒ではありませんが、他の墓所へ移るときには現在の寺院へ離檀の申し出をして、墓石の魂抜きや遺骨の取出し、お墓の取り壊しなどを行う必要があります。

また、新しいお墓では納骨と魂入れをしなければなりませんので、現在の寺院、新たに申し込む寺院に必要な手続きをしっかり確認しておきましょう。

親戚がお墓に入るとき

このように、物理的なスペースは比較的簡単に確保できますが、そのお墓にはだれが入るのでしょうか。

通常は、代々続くお墓は直系の子供が入り、自分で独立したり結婚して家を出た子供は、それぞれに別のお墓に入ります。
しかし、中には一生独身でいたり、親がいないなどで直系ではない血縁者が同じお墓に入ることも考えられます。

この場合、お墓の名義人が納骨を許可すれば、直系の家族でなくてもお墓に入ることは可能です。
ただし、妻子の継承という問題がありますので、誰がお墓を守っていくのかは事前に話し合っておきましょう。
将来お墓を管理するであろう名義人の子供の同意も得たうえで、身寄りのない親族をお墓に入れるのならば問題はありませんが、血縁者にも子供がいる場合などは、お墓の管理をだれがするのか、その子供も同じお墓に入るのかなどトラブルが生じる可能性もあります。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい