法事の服装はどうやって決めればよい?基本的な考え方を解説

法事での服装マナーについて知る

立場で変わる服装

法事に適した服装は、親族と親族以外で異なります。故人の親族は、親族以外よりも格式の高い喪服で法事に臨むことが一般的です。格式の程度は、法事の種類で異なります。故人の親族が不相応に格式の低い喪服で臨む、あるいは故人の親族以外が不相応に格式の高い喪服で臨むと場違いな印象を与えてしまいます。ケースによっては、喪主に恥をかかせてしまうこともあるため注意しましょう。

法事の回忌によって変わる服装

法事に適した服装は、法事の種類でも異なります。主な法事の種類と適している服装は次の通りです。

初七日

故人の命日から7日目に行う法要です(参列者の負担を考え、葬儀の日にあわせて行うケースが多くなっています)。亡くなった方は、命日から7日目に三途の川のほとりにたどり着くと考えられています。また、この日はあの世で審判を受ける最初の日でもあります。審判で、激流・急流・緩流(三途の川の流れ)のいずれを渡るかが決まるため、緩流を渡れるように法要を行うとされています。初七日に適した服装は、葬儀と同じです。親族は正喪服または準喪服、親族以外の参列者は準喪服が適しているといえるでしょう

四十九日(忌明け法要)

故人の命日から49日目に行う法要です。亡くなった方は、初七日から7日ごとに審判を受けて、49日目の審判で極楽浄土へ行けるかどうかが決まると考えられています。したがって、故人が極楽浄土へ行けることを願い四十九日法要を執り行います。一般的には、亡くなってから49日間に行われる法要で最も重要とされています。四十九日法要では、読経と会食を行うことが一般的です。親族に適している服装は正喪服または準喪服、親族以外に適している服装は準喪服といえるでしょう。

百箇日

故人の命日から100日目に行う法要です。卒哭忌(そっこくき)と呼ばれることもあります。百箇日は、悲しみに区切りをつける法要です。近年では、省略されるケースや家族のみで行うケースが増えています。親族以外で参列する場合は、準喪服が無難です。家族のみで行う場合は略喪服でも構いません。

一周忌

故人の命日から1年後に行う法要です。この後に続く年忌法要の中で最も重要とされています。家族や親族のほか、故人と親しかった友人・知人なども基本的に参列します。一周忌では、読経のあと会食をすることが一般的です。服装は、準喪服が適しているといえるでしょう。

三回忌

故人の命日から2年後に行う法要です。三回忌ですが、満2年で執り行います。三回忌も、家族・親族のほか故人と親しかった友人や知人も参列することが一般的です。家族・親族に適している服装は準喪服です。親族以外は略喪服でも構いません。

七回忌

故人の命日から6年後に行う法要です。七回忌は、家族・親族だけで執り行うことが多いでしょう。七回忌に適している服装は、親族・親族以外に関わらず略喪服です。

十三回忌以降

七回忌の後は、十三回忌、三十三回忌と続きます。いずれも回忌数から1を除した年に行う点がポイントです。七回忌以降は、基本的に略喪服で構いません。具体的には、ダークカラーのスーツ、ワンピースなどが適しています。

喪服は、大きく正喪服・準喪服・略喪服に大別できます。それぞれの特徴は次の通りです。

喪服の種類について

正喪服

男性は五つ紋の黒紋付に羽織袴、黒のモーニングに黒ネクタイと縞柄のズボン、女性は5つ紋の黒喪服、黒無地のワンピース、アンサンブルなどが該当します。一般的には三親等までの親族が、三回忌までの法事で着用する服装と考えられています。

準喪服

男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルが該当します。いわゆる喪服と考えればよいでしょう。「準」とついていますが、正喪服と並ぶ正式な喪服です。親族、親族以外を問わず、すべての法事に対応しています。

略喪服

男性はダークカラーのスーツ、女性はダークカラーのワンピースやアンサンブルが該当します。お通夜や七回忌以降の法事などに適している服装です。

法事に参列するにあたり、喪主から平服を指定されることがあります。この場合に適している服装は略喪服です。具体的には、ダークカラーのスーツやダークカラーのワンピースなどが適していると考えられます。普段着で参加すると場違いな印象を与えてしまうため注意しましょう。

「楽な服装でお越しください」などの指定がある場合は、略喪服あるいはダークカラーの落ち着いた服装が適していると考えられます。不安を感じる場合は、喪主に確認することをおすすめします。

あわせて読みたい