法要と法事、それぞれの意味と違いについて

それぞれの言葉の意味を理解しよう

法要とは何か?

「法要」とは、僧侶がお経を読み上げ故人の冥福を祈る仏教儀式です。「追善供養」とも呼ばれ、故人が極楽浄土に行けるように残された人たちが供養をします。家族や親戚、生前の故人と親しかった友人を招いて供養をします。

「法要」にはいくつかの種類があります。まず「中陰法要(ちゅういんほうよう)」と呼ばれるものです。仏教の輪廻転生では、故人の霊魂が新たな生を受けるまで49日間かかるとされています。この49日間が「中陰」です。「中陰」の間、7日間毎に故人の霊魂は生前の罪に関しての裁きを受けます。少しでも罪を軽くするために7日間毎に法要をするのが「中陰法要」です。故人の死亡した日(地域によっては故人の死亡した前日)から数えて最初の7日目が「初七日法要(しょなのかほうよう・はつなのかほうよう)」、以降7日間毎に「二七日法要(ふたなのかほうよう)」、「三七日法要(みなのかほうよう)」、「四七日法要(よなのかほうよう)」、「五七日法要(いつなのかほうよう)」、「六七日法要(むなのかほうよう)」と続きます。そして最後の49日目が「四十九日法要」・「七七日忌(なななのか)」です。

近年では「初七日法要」と「四十九日法要」が重視され、他の法要は省略されることが多く見られます。また「初七日法要」は葬儀と同時に行う場合がほとんどです。「四十九日法要」は「満中陰法要(まんちゅういんほうよう)」とも呼ばれ、故人が新たな生を受ける日であるため盛大に法要が行われます。地域によっては、35日目の「五七日法要」を「満中陰法要」とする場合もあります。法要を参列者が参加しやすい土日に行いたい場合には、日程を前倒しにして行うのが一般的です。くれぐれも日程を先送りにして法要を行うことだけはやめてください。

次に「年忌法要(ねんきほうよう)」です。「年忌法要」とは、決まった年数の故人の祥月命日を迎える際に行う法要です。「中陰法要」が故人の極楽浄土行きを願うものに対して、「年忌法要」は故人への感謝の意味合いを強く持ちます。故人が亡くなって翌年の祥月命日に行う法要を「一周忌法要(いっしゅうきほうよう)」と言います。「一周忌法要」が終了すると「喪明け」となるのが一般的です。二年目に行うのが「三回忌法要」、6年目に行うのが「七回忌法要」、以降「十三回忌法要」、「十七回忌法要」、「二十三回忌法要」、「二十七回忌法要」、「三十三回忌法要」、「五十回忌法要」と続きます。宗派によって異なりますが、「三十三回忌法要」や「五十回忌法要」をもって「弔い上げ」として、以後の法要は行わなくなります。これは故人の魂が仏の世界へ行き、先祖の仲間入りを果たすからです。

他にも8月13日~16日(地域によっては7月13日~16日、あるいは8月後半)に行うお盆法要や、春分の日・秋分の日それぞれ前後3日間に行うお彼岸法要などがあります。特に故人の「四十九日法要」を終えてから初めて迎えるお盆に行う「初盆法要」は、盛大に供養する必要があります。

法事の意味を知る

近年「法事」という言葉は「法要」と同じ意味合いで用いられることも多いですが、厳密には違います。「法事」とは、「法要」と「法要」後の会食を含めた一連の仏教儀式を意味します。「法要」は「法事」に含まれていると考えても結構です。「法要」後に会食を行うことは古くからの習慣です。この会食のことを「お斎(おとき)」と呼びます。「お斎」にはお経を読み上げた僧侶と参列者への感謝の気持ちと、会食をしながら故人の思い出話をすることで供養するという意味が込められています。

「法事」を行う場合には前もって準備することが肝心です。2ヶ月前から準備をするのがいいでしょう。まず大事なのが日程を決めることです。必ずしもきっちり49日や祥月命日に行う必要はありません。日程を前倒ししてでも参列者が参加しやすい日程をきめましょう。ただし日程を先送りすることだけは避けましょう。日程が決まりましたら、菩提寺や僧侶に連絡をしましょう。その際に法要の会場を菩提寺にするのか、あるいは別の場所にするのかも決めましょう。

次に参列者を決め、案内状を送りましょう。通常の法事では親戚のみ、「三十三回忌法要」や「初盆法要」を含む特別な法事では生前故人と親しかった友人にも連絡しましょう。「お斎」の手配も必要です。自宅で行う場合は仕出し料理の手配を、料亭で行う場合は予約や交通手段の手配をしましょう。供花や引き出物も用意し、僧侶への「お布施」・「お車代」・「御膳料」を準備して、法事に備えましょう。

あわせて読みたい