お彼岸とは?お彼岸の由来や歴史について紹介

お彼岸について詳しく知ろう

お彼岸とは日本独自の仏事のことで、ご先祖様に供養し感謝をする期間です。お彼岸という言葉には「岸の向こう(煩悩のない仏様の世界)」といった意味があります。お彼岸の由来は、菩薩が仏になるための修行を指す言葉であるサンスクリット語の「paramita(波羅蜜多、パーラミター)」です。仏教用語の「パーラム(彼岸)」と「イタ(至る)」が組み合わさった言葉です。波羅蜜多を漢訳した「到彼岸(とうひがん)」を略し、お彼岸と呼ばれるようになりました。仏教の世界では、人々がいる煩悩に満ちた現世の世界を「此岸(しがん)」、ご先祖様がいる悟りの世界を「彼岸」といいます。

お彼岸の時期と呼び方

お彼岸の時期は、春と秋の1年に2回です。春のお彼岸は3月の春分の日を中日として、前後の3日間を含めた計7日間が期間となります。一方、秋のお彼岸は9月の春分の日を中日として、前後3日間を含めた計7日間が期間です。なお、お彼岸の初日は「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」、春分の日と秋分の日を「彼岸の中日」と呼ばれています。お彼岸が7日間も設定されているのは、仏教者の修行期間でもあるからです。煩悩や迷いを断ち切って、悟りの世界である彼岸にたどり着くために修行を行います。

お彼岸とお盆の違い

お彼岸とお盆はお墓参りをするという点は同じですが、さまざまな違いがあります。お彼岸は、此岸にいる私たちが彼岸のご先祖様に近づき感謝を伝える日です。お彼岸の中日の前後にお墓参りをするのが一般的です。お盆のようにお彼岸のために行う儀式はありません。しかしお彼岸は修行をするべき期間でもあるので、仏道修行者が行う「六波羅蜜」を実践すると、より彼岸に近づけるといわれています。

あわせて読みたい