お彼岸の迎え方は?期間や準備、マナーについて解説

お彼岸について詳しく知ろう

お彼岸とは?

「お彼岸の期間がいつなのか具体的に知らない。」という人もいるかもしれません。お彼岸の期間は、中日(ちゅうにち)といわれる春分の日や秋分の日の前後に3日間をプラスした合計7日間です。例えば2022年の秋分の日は9月23日なので、お彼岸は9月20日から9月26日となります。

お盆は先祖の魂がこの世に戻ってくる期間ですが、お彼岸は先祖が戻ってくるのではなくこの世にいる我々が精進、忍辱、布施、禅定、智慧、持戒の精神を持つ期間です。分かりやすくいうと、極楽浄土に生まれ変わりたいと願いながら修業を積む期間となります。しかし、いつしか修養を積み重ねる期間としてではなく、お墓参りや法要などのような先祖供養を行う期間として捉えられるようになりました。

お彼岸である春分の日と秋分の日は昼夜の長さがほとんど同じで、太陽が真西に向かって沈みゆく日です。仏教では西方極楽浄土という考え方があり、西という方角には極楽浄土が存在するといわれています。そのため、お彼岸は極楽浄土と現世の距離が最も近くなる日であり、極楽浄土に行くために修業を重ねる大切な期間と考えられるようになりました。一般的に仏壇や墓石は西に設置していることが多く見られるのは、西方に極楽浄土があるためです。

仏教では三途の川を越えた死後の世界を彼岸(ひがん)、現世を此岸(しがん)と呼び、現世のように煩悩に惑わされることなく静かに平穏に暮らせる世界が彼岸の世界といわれています。

お彼岸の時期にやることは?

お彼岸の初日を彼岸の入り、最終日を彼岸明けといいます。お彼岸の迎え方は、彼岸の入りといわれるお彼岸初日に仏壇全体の清掃を行うのが一般的です。仏壇は主に唐木で作られた唐木仏壇と金箔が施された金仏壇に分けられるので、それぞれの素材や加工方法にあわせて適切にお手入れをするようにしましょう。

清掃が終わったら季節の花やお菓子、果物や故人の好きな食べ物などをお供えして供養します。お彼岸の期間中は仏壇に提灯を灯して毎日お線香をあげ、いたみやすい食べ物は水と共に毎日交換しましょう。お彼岸のお供え物としては、春分の日には牡丹餅、秋分の日にはおはぎをお供えします。

牡丹餅とおはぎに厳密な違いはなく、どちらも餅を餡で包んだお菓子であれば問題はありません。春分の日は春に咲く牡丹の花にちなんで牡丹餅、秋分の日は秋に咲く萩の花が由来となりおはぎというようになりました。一般的に、牡丹餅はこし餡、おはぎはつぶ餡を用いることが多いです。

墓石の清掃も彼岸の入りに行います。墓石の清掃はスポンジや布などを用いて水洗いをするのが一般的ですが、墓石の汚れがひどい時には墓石用洗剤を使用します。一般的な洗剤は墓石をいためてしまう恐れがあるため、専用の洗剤を使うようにしてください。墓石クリーニングサービスをしている専門業者もあるので、状況に合わせて利用するのもおすすめです。墓石清掃時には周囲の草むしりや樹木の剪定、新しい花や故人の好物をお供えすることも忘れないようにしましょう。

お墓参りにいく時期は?

お彼岸の期間であればいつお墓参りに行っても、時間帯がいつであっても問題ありません。ただし、お彼岸にお参りに行けずに別の時期に出向いたとしてもマナー違反といわれるわけではなく、遠方に住んでいる場合などは年末年始の帰省時を利用しても良いのです。

彼岸会の参加とお布施のマナー

お彼岸は仏教における重要な年間行事で、お彼岸の間は先祖供養を行うと共に故人に感謝を捧げる期間とされています。そのため寺院によっては「お彼岸法要」「彼岸会」を行い、寺院に檀家が集まって本尊や先祖を供養しお寺にお布施を渡します。

お布施を渡すときは、白無地の封筒もしくは不祝儀袋を使用して表書きに「お布施」と記しておくようにしましょう。一般的には3,000円から10,000円がお布施の相場となっていますが、寺院によっては法要の費用が一律の場合もあります。個別で法要を依頼する場合は、30,000円程度がお布施の相場で、別途お車代として5,000円前後を包むのがマナーです。

また、お布施を僧侶に渡す時のマナーとしては、封筒だけで渡さずに袱紗(ふくさ)に包んだうえで渡すようにしましょう。法要に参加するときに喪服を着用する必要はなく、男性であればネイビーブルーやグレーなどのダークな色調のスーツ、女性も同じく落ち着いた色のワンピースなどで大丈夫です。

しかしスーツやワンピースでなくても、落ち着きある印象の服装であれば特にマナー違反ではありません。また、法要時には数珠が必要なので忘れないようにしておきましょう。

あわせて読みたい