「永代供養?納骨堂?」お墓の種類【簡単まとめ】

お墓が遠くても安心、「永代供養」とは?

「永代供養?納骨堂?」お墓の種類【簡単まとめ】 class=
お墓参りをする人がいなかったり、頻繁なお墓参りが難しかったりするときに、代わりにお寺が永代にわたり供養・管理をするのが永代供養です。「えいたいくよう」と読みます。お寺によっては違う名称を用いることもありますが、内容は基本的に同じです。

墓石は必要なく、お寺の敷地内に他の人と並んで安置されます。場所は、納骨堂として独立した建物であったり、寺院の建物内の一角であったり、屋外であったりと様々です。一般のお墓と異なるのは、墓石が必要ない点に加え、はじめに一式料金を支払えばその後の費用は必要ないこと、過去の宗旨・宗派が問われないことなどです。一般のお墓よりも、費用が少なくて済むといわれています。供養のタイミングは、それぞれのお寺によりますので、気になる場合は確認が必要です。

遺族の引っ越しなどの事情で、一般のお墓から永代供養へ移す場合は、これまでのお墓があった市町村役場に「改葬申請」が必要になります。

「納骨堂」って、どんなお墓なの?

納骨堂とは、地中にお骨を納める一般のお墓と異なり、施設の中にお骨を納めるスペースを用意しているものです。運営主体は寺院・公営・民営の3種類があり、申込方法、管理方法や費用面で差があります。

納骨堂には個人や家族単位でお骨を納めることができ、主なタイプとしては、ロッカー式(棚式)・仏壇式・墓石式・機械式があります。

永代供養と異なるのは、合祀ではなく個別にお骨が納められること、年間維持費がかかる場合が多いこと、が挙げられます。年間維持費についてはばらつきがありますので、事前の確認が必要です。また、生前に購入できることも、特徴のひとつです。

一般の霊園と比べ、アクセスのよい屋内にあることが多いため、高齢になってもお参りが楽です。管理が楽なので、夫婦のみ、単身のみでお墓に入る場合に向いています

納骨堂、永代供養、一般の霊園では、このような違いがありますので、ご家族とよく相談し、自分たちに適したお墓を選ぶことが、無理なく供養を続けるポイントです。

自分らしいお墓探し【個人墓と合同墓】

家族墓にはいらず、自分ひとりでお墓に入る場合、個人墓と合同墓のふたつの選択肢があります。子どもがいない、子どもが遠くに住んでいてお墓の管理をできない、先祖代々のお墓に入りたくない、という人向けのお墓です。

個人墓は、自分一代限りのお墓を建立するものです。生前に自分で建立の手配をすることが多く、自分の思いや趣味などを反映させることができ、個性あるお墓をつくれます。ただし、残された家族がいる場合は、お参りをどうするか事前に話し合っておく必要があります。また、お参りする人がいない場合は、あらかじめお寺・霊園と永代供養の契約をしておきましょう。

合同墓は、永代供養墓に代表される、大きな敷地に他人と一緒に祀られるお墓のことです。これも個人墓と同じく、先祖代々のお墓に入らず、一代限りのお墓を選びたいときに向いています。個人墓と異なる点としては、墓石を建てる必要がないこと、他人と合祀されるためその点を家族・親族と合意しておく必要があることが挙げられます。

個人墓以外にも、新しいお墓の形態【夫婦墓、両家墓】

これまでは、先祖代々のお墓、すなわち家墓に入るのが主流でした。そして近年の核家族化、個人化にともないメジャーになりはじめた潮流、永代供養と納骨堂、個人墓については、これまで説明してきました。

ここからは、夫婦墓と両家墓についてみていきましょう。

1人でお墓に入りたい場合は個人墓がありますが、夫婦のみでお墓に入りたい場合、夫婦墓という選択肢があります。これは、子どものいない夫婦や、他家に嫁いだ娘が両親のために建てるものが中心です。これも一代限りのお墓ですので、個人墓と同じく、事前に永代供養の契約を検討しておきましょう。

また、両家を合わせて祀るのが両家墓です。これは、1人っ子同士が結婚したときなどにつくることが多いです。少子化の影響により、この形態のお墓も増えてきました。

このように、家族形態に応じて様々なお墓が選べる時代になってきました。自分自身と、そしてご家族とよく話し合い、後悔のないお墓づくりをしましょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい