ゆうパックで遺骨を送る!?注目される「送骨」とは?

送骨とは?

ゆうパックで遺骨を送る!?注目される「送骨」とは? class=
送骨とは骨壺を寺院宛てに郵送して埋葬や供養して貰うサービスです。

亡くなった後はお墓に納めるものと考えている人には意外に思われるかもしれませんが、何故このようなサービスがあるのでしょうか。

実は、近年遺骨の遺棄事件が頻発し、電車内に置いて行ったり、他人の墓の中に入れられていたケースが相次いでいます。

身内が亡くなり火葬したものの、墓地やお布施が用意できないといった経済的事情と、それらにかかる費用を惜しむ人や手元に骨壺を置いておきたくない人が保管に困り捨ててしまうことが要因です。そんな捨てられる遺骨に着目した寺院がこのようなサービスを始めたのがきっかけです。

また寺院との煩わしい檀家関係を嫌う人達からも支持されています。宗教儀式から距離を置く人もふえており、送骨と合わせて通夜や告別式を行わず火葬のみというケースも増加しています。

送骨の手順は?

まずは引き受けてくれる寺院を探し契約します。申し込み後に送骨セットが送られてきますので、遺骨が散乱しない様に骨壺の蓋をガムテーム等でキッチリ固定します。骨壺を桐箱に入れ、四隅の隙間をビニールクッション等を入れて固定します。ビニールクッションはセットに入っている場合もありますが無ければ、ホームセンター等で購入できます。桐箱に蓋をしたらこの蓋も骨壺同様ガムテープで固定します。

桐箱を骨覆に入れて送骨セットに同封されていた段ボール箱に入れます。段ボール内に埋葬許可書と埋葬承諾書を入れて下さい。

必要書類は契約する寺院によって異なる場合がありますので詳細は確認するようにしましょう。

なお埋葬許可書が無い場合は故人の除籍謄本や除籍抄本でも代用できるケースがあります。

梱包した段ボール箱にゆうパックの送り状を貼って郵便局で郵送します。送骨サービスはゆうパック以外の宅配便サービスは対応していませんので注意が必要です。

送骨の費用例

気になる送骨の費用ですが寺院によって異なり、集められた遺骨を散骨スペースに納骨した後合祀するケースと、個別で一定期間保管後同様に合祀するケースなど、ケースによって費用が異なります。

ですが大体共通しているのは3~5万円前後で基本的な散骨を行い、個別保管はもう少し高い10万円前後の費用で引き受けてくれます。

なお合祀後も有縁塔にお参りが可能な事と、供養料や管理費等の年間管理費が不要の寺院が多く、これ以上は費用が掛からない点も注目です。

また郵送では心配という方には直接持ち込んだり迎骨も請け負ってくれるので用途に応じて依頼できます。

寺院によっては別途料金を払えば戒名を付けられたり、追加料金で一周忌や本堂での法要お盆供養等も行ってくれるサービスもありますので、送骨だけではちょっと…と考えている方も気軽に寺院に相談できます。ただし日々の供養や埋葬時の立会いといったケースはお断りしているところが殆どですので、この点には留意する必要があります。

送骨の注意点

送骨は自分達でお墓を建てる費用の捻出が難しかったり、遠方でなかなかお墓詣りに行けず管理ができない方向けともいえます。

また自分以外に近場に身寄りがいない人や、後継者がいない人が迷惑をかけるのを嫌って生前から依頼しておくケースもあり、受け付けているところが多いです。

その一方で注意して欲しいのは散骨スペースに納骨するのは他の骨と合祀になる為、遺骨の返却ができなくなる点です。

これは個別で一定保管後のケースでも同様で、寺院によって異なりますが大体10年~20年の期間が定められています。

もし前述の様に墓の費用捻出が難しい場合に、一時的に送骨しておいて後から墓に納めるケースでも、期限を忘れているうちに合祀となってしまうケースも考えられますのでこの点は十分留意しておく必要があります。

これは始まって間もない新しいサービスの為、未だ遺骨を返してほしいという事件にはなっていませんが、今後このサービスを行う寺院が増えた場合にこういったケースが増えてくる可能性はあります。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい