意外に知らない!?数珠のマナーとは?

そもそも数珠とは?

意外に知らない!?数珠のマナーとは? class=
数珠は一般的に煩悩と同じ数の108の珠をつないだもので、人間のあらゆる煩悩を引き受けてくれるといわれています。もともとは念仏の回数を覚えておくための道具として使われていたことから念珠と呼ばれることもある仏具です。

インドのバラモン教から後に仏教やイスラム教、キリスト教のロザリオに変化したとまで諸説あり、日本では鎌倉時代から一般に普及したといわれています。

素材は菩提樹の実が最上級とされており、水晶をはじめとした天然石、あまり手に入らなくなった香木や木製、象牙や琥珀などがあります。

珠の数が108のものを本連数珠と呼び、宗派によっては長いものを二重にして持つフォーマルなタイプです。片手数珠や単念珠と呼ばれる略式のものは、珠の数が108の半分の54、3分の1の36、4分の1の27、6分の1の18となっています。

数珠が切れると縁起が悪いと言われますが、煩悩が切れるという意味で良いとされることもあります。切れたら修理をお願いするか新しいものを買いましょう。

どんな数珠を買えばいいのか?

数珠には宗派があります。女性は結婚したら相手の宗派に合わせた数珠を準備します。宗派がわからない場合は宗派を問わない略式のものを購入するか、家族や懇意にしているお寺で確認してから、仏壇仏具店や数珠専門店で購入した方が間違いありません。実家の葬儀や法事用に本式の数珠と、その他のお付き合いの場では略式の数珠を使い分けるためにそれぞれ買い揃えている人もいます。

数珠は男性用と女性用とに分かれています。男性用は女性用よりも珠が大きく、女性用は球が小さく、それぞれ珠色に合わせた房が付いているものが多く売られています。

最近は手軽なブレスレットタイプもありますが、これはアクセサリーとしての意味合いが強いので、葬儀には正式な、または略式の数珠を持つようにします。

素材は天然石でも木でも、予算に合わせて好みのものを選びます。

数珠を丁寧に扱うために専用の袋も購入した方が、使わない時も大切に保管できます。

数珠の基本的な使い方

数珠の使い方は、左手首にかけて房が下になるようにします。本連数珠など長いものは二重にします。歩く時は房を下にして左手で持ったままにします。これは左手が仏様の世界、右手が私達の信仰する世界をあらわしているためです。

焼香などの時は、左手の親指と他の4本の指かけて親指で軽く押さえるようにして、右手で抹香をつまみ、指を伸ばして両手をしっかり合わせて合掌します。

合掌する時以外で左手に持っている時は、読経中に触ったりブラブラさせたり、子どもの遊び道具にしないように気をつけましょう。

使わない場合は専用の袋に入れてバックの中にしまい、無くさないようにします。

数珠は持ち主の身を守るためのものなので、できればバックの中に入れて日々大切に持ち歩き、いざという時に使えるようにしておくのが理想です。

しまう時は珠の部分を布で軽く拭いて、房もきれいに揃えていつでも使えるようにしておきましょう。

数珠のマナーは?

急なお葬式で用意できないからと、知り合いに数珠を借りるのは好ましくありません。もともと数珠は持ち主の身を守るための道具だからです。できれば毎日欠かさず持ち歩くのが理想ですが、それが無理なら借りたりせずに数珠を持たずに葬儀に向かいましょう。

大切なのは故人を偲ぶ心そのものなので、心をこめて合掌することです。

故人がそもそも無宗教だった、宗派が違う、信仰している宗教が違うと言った場合は、数珠を使わなくてもマナー違反にはあたりません。マナーを気にして祈りをおろそかにするよりは、落ち着いて故人のために祈りましょう。

また、どんな数珠でも基本的には良いとされていますが、あまり派手なものや安っぽく見えるものは控えた方が無難です。

社会に出ればいろいろな人の葬儀や法事に出席する機会も増えるので、成人式や卒業のお祝いなどに社会人のたしなみの道具の1つとして数珠をプレゼントするケースも少なくありません。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい