意外に知らない!?位牌の選び方

そもそも位牌とは?

意外に知らない!?位牌の選び方 class=
位牌とは亡くなった人の戒名や俗名、没した日付などが記されている板状のものを指します。亡くなった人の魂が宿る場所と考え、一般的には死後、魂が行きつく先が決定する日とされている四十九日(七七日)までの間に制作します。
日本では中国から鎌倉時代に伝わり、江戸時代で一般庶民に広がったため位牌の文化が定着しました。また位牌が一般化した頃は檀家制度が設けられた時代です。年忌を行う際に檀家寺院から僧侶を呼んで供養をするために必要な供養具として、先祖供養の中心に置かれるアイテムとなったのです。”霊魂の依代”として以外に家督の象徴とする役割も江戸時代に定着し、現在も葬送などの際に家督相続者が多く”位牌持ち”を担います。
位牌の形は様々ですが、仏教の宗派による制限はありません。ただし浄土真宗では、高田派以外では位牌の概念が無いので、地方にもよりますが本来用いられることはありません。位牌は主に仏壇へ安置され、遺族によって日々供養のため祀られます。

位牌の種類

位牌の種類は大きく分けて二種類あります。亡くなった人にひと柱づつ制作される”板位牌”と仏壇に置ききれなくなった際に位牌を一つにまとめる”繰出位牌”です。
板位牌は夫婦位牌と呼ばれる、一つの板位牌に夫婦二人の戒名を連ねて記すタイプもありますが、一般的には三十三回忌までは板位牌で供養をし、以降から繰出位牌にまとめます。板位牌は木目を活かした”唐木位牌”と、白木に漆塗りを施した”塗り位牌”が戦後広く出回っているスタンダードタイプで、近年ではモダンな物や家具調の物、天然石を使用した物などデザインは様々です。
繰出位牌は十柱程の位牌をまとめられ、位牌の代わりに礼板と呼ばれる薄型の板を亡くなった人の命日順に重ねて収められるよう、箱状になっている位牌です。扉や屋根のついた位牌を見かけることがありますが、それが繰出位牌と覚えて下さい。
また臨終後に亡くなった人の枕元に置かれたり、葬儀の際に祀られる白木の”内位牌”と、墓石に文字を知る記すまでに墓に置かれる”野位牌”がありますが、地方によって用い方などが異なります。

どんな位牌を選べばよい?

位牌の選び方は、人それぞれです。前述したように宗派によって位牌のスタイルには制限がありません。同じ板位牌でも台座や先端部分の形には豊富なバリエーションがあります。
ただし、安置する仏壇に、既に亡くなった人の位牌が祀られている場合には、位牌の注文をする際に注意が必要です。新しい位牌は既にある位牌よりもサイズを小さく制作する必要があるからです。注文の際には既に仏壇に安置している位牌の寸法を計測してから新しい位牌を選ぶことが大切です。
また初めて仏壇に位牌を安置する場合は、仏壇のサイズに合わせた位牌を選ぶのも選択肢のひとつです。小型仏壇の場合は4寸から、中型なら4.5寸、大型の場合は5寸以上のサイズが一般的に選ばれていますが、仏具を扱う店舗で相談すると良いでしょう。仏壇の位牌を安置する部分を前もって計測して置くのも大切です。
近年では位牌や仏壇のデザインに家具調やスタイリッシュな雰囲気の物も流通しているので、故人のイメージや遺族の好みなどで選択することも出来ます。

位牌の費用は?

位牌は値段が幅広く、低価格の物から30万円以上の高価な物まであります。中には数千円の位牌もあり、こうした低価格の位牌は良質な物とそうで無い物が存在しますので、位牌を亡くなった人の象徴と考え長く祀ることを踏まえて選択すると失敗しないでしょう。
位牌の値段は様式やマテリアルによって相場が異なり、意匠の細かさや、漆の塗り具合、加工の仕方によっても値段が変わります。
塗り位牌は一般的に装飾へ金が使用されており、高級感が特徴の位牌です。塗りに使用されている漆の質により値段に違いがあり、本漆の場合では3万円程からが一般的な値段です。合成の漆の場合では1万円台の物も流通しています。唐木位牌は耐久性のある木が使用されており、2万から5万円が相場です。耐久性は値段に影響されないので、好みのデザインで選択出来ます。スタイリッシュなデザインやモダンな位牌の場合は3万円程からが相場で、こちらもデザイン次第で値段は変わります。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい