初盆・新盆のマナーは?どんな準備が必要?

初盆・新盆とは?

初盆・新盆のマナーは?どんな準備が必要? class=
初盆・新盆とは、四十九日の後、最初に迎えるお盆のことです。よって、四十九日の間にお盆の時期がきてしまった場合は、翌年のお盆が新盆になります。故人が亡くなって初めてのお盆ですので、より心を込めたお迎えをする必要があります。そのため、親戚だけでなく、友人も招いて行います。
時期は通常のお盆と同じく、8月15日に行われることがほとんどですが、地域によって差があり、7月に行われる場所もあります。
通常のお盆では自宅で先祖の霊を招いたりお墓参りに行ったりするのが一般的なのですが、新盆の場合それに加え、お坊さんを招いて法要を行う必要があります。
新盆の時のみ、特別にあつらえた白い提灯を軒先や玄関などに飾ります。提灯は先祖の霊が帰ってくる13日の晩の迎え火から16日の送り火までずっと灯し続けます。お盆が終わった後は寺で燃やして処分し、次のお盆からは柄の入った別の提灯を使います。近年はコストパフォーマンスの関係上、新盆から柄の入った提灯を使う場合も多くなっています。迷っている方は親族やお坊さんと相談されるのがいいでしょう。

新盆の準備

前述したとおり、新盆は特別なものです。お坊さんを呼んでお経をあげてもらいます。ふつうの法要では仏壇の前であげてもらいますが、お盆の時は専用の棚を作ってその前であげてもらいます。そのため、お坊さんが来る前に棚を準備しなくてはなりません。
また、この時期はどの家庭でもお坊さんを呼ぶので、早めの予約が必要です。
13日ごろに、位牌を置く棚を用意します。これは精霊棚と呼ばれており、低めの台のようなものです。専用のものも売られていますが、必ずしもそれを使わなくてはならないわけではありません。住宅のスペースなどと相談して決めてください。用意した台を仏壇の前におき、その上にマコモで作ったござを敷きます。台の四隅に笹とほおずきで結界を張るのが正式なやり方ですが、こちらも近年は省略されることも多いです。あくまで正式なやり方として覚えておき、やはり住宅のスペースを考えて設置を決めるのが無難です。仏壇の扉は閉めて、位牌は棚の中央奥におきましょう。手前にお供え物を置いていきます。
お盆の時は普段と違ったお供えをします。お盆のお供えというと、故人の霊の乗り物として、なすびときゅうりに足をつけた精霊馬が有名です。そのほかに一般的なのがお団子です。盆の入り、盆の間、盆の終わりと異なった種類のお団子がありますが、近年はそれほど厳密に区別されてはいません。真夏なのでお供え物は毎日交換します。

新盆のお金

新盆を迎えるとき、忘れてはならないのがお坊さんへのお布施と、来客へのお返しです。
通常のお盆だとお布施は、だいたい相場が3千円~1万円ほどですが、新盆の場合は少し多めに3~4万円ほど包みます。多少地域・宗派によって前後しますので、念のため確認をしてください。のしには「御布施」と書きます。お坊さんと会食をしない場合は「御膳料」、車で来られた場合は「御車代」を用意することもあります。これらは事前にお坊さんとの間で確認をとっておくのが無難です。表書きは薄墨ではなく普通の墨で書きます。直接手渡しするのではなく、小さなお盆のようなものにおいて渡します。
親族の方は新盆のお供えとして現金を包んできますので、そのお返しとして会食の機会を設けることが多いです。予約する際には慶事用の会食が出てしまう可能性があるので、必ず法事での利用であることを告げておきます。引き出物を贈ることもありますが、その場合は「粗供養」、「志」と表に書き、水引には白黒もしくは銀のものを使用します。

新盆に招かれた時に持っていくべきもの

ここまでは新盆を執り行う方が準備するべきものを紹介しました。
では、逆に親族や知人の新盆があった時、どのようなお供え物を贈ればいいのでしょうか。
親族の場合、かつては白提灯を贈るのが一般的でした。しかし、現在は不祝儀袋に御提灯代の名目でお金を包み、そのお金で遺族が提灯を買うというケースが一般的です。だいたい3千円~1万円くらいの間を包みます。普通は葬式に包んだ額の半額から3分の1を贈ります。法要の後会食に招かれることがほとんどなので、それを考慮して包む金額を決めてください。
友人として招かれた場合、お供え物を持っていくというのもありです。具体的にはお菓子やお花、線香ですね。地域によってはおすそ分けをすることもあるので、分けやすいものを持っていった方が喜ばれることもあります。絶対にお供え物にしてはいけないのは、生もの(お肉やお魚)です。真夏なのですぐに痛んでしまいますし、仏教で殺生は禁止されていますから、お供えものとしては好ましくありません。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい