ARTICLE記事
檀家とは?

「檀家」という言葉の起源はサンスクリット語の「ダーナ」とされています。一方、日本における檀家制度の淵源は江戸時代にあり、当時は所属する住民を把握する戸籍のように利用されていましたが、現在では寺院運営をサポートする代わりに一定の仏教的な配慮をこうむることができる慣習になっています。
特定寺院の檀家になると他の寺院の檀家になれなかったり、檀家を辞める際に離檀料が発生するなどの注意点がありますが、一方で様々なメリットを享受することができます。
まず、手厚い供養を受けられる点が檀家になる最大のメリットです。法要ごとにお経をあげてもらえることはもちろんのこと、お墓や納骨堂の管理など、なかなか手の届かない所まで丁寧な管理を施してもらえます。また法要に関しても、檀家になることでそのスケジュール管理や案内をしてくれ、さらに一般的には難しいとされる仏教知識に関しても十分な説明を行ってもらえます。実際に法要を行う際も優先的な配慮を受けることができるようになるなど、檀家になるということは寺院と友好な関係を築くということでもあります。
檀家の費用は?
まず真っ先に思い浮かぶのが、法要を行った際に住職にその謝礼として支払う「お布施」でしょう。これは檀家でない場合でも寺院に法要を依頼すれば支払うことになりますが、檀家の場合はその金額に独自の基準が設けられている場合もあるために注意しておきましょう。
また、会費的意味合いの「護持会費」を支払う必要もあります。年単位で納付するのが一般的ですが、檀家一律の金額が設定されている場合や戒名の位によって金額に差があったりなど、寺院によってその基準はまちまちです。また、墓地管理費としての側面もあり、檀家が支払う費用としては最も主要なものと言えます。
この他、寺院の改修や住職の入山式・晨山式があった場合には「寄付」が求められることがあります。あくまで寄付であるため必須の費用ではありませんが、檀家は寺院を支える存在であるため、よほどの理由が無い場合はこうした費用も拠出するのが通例です。
檀家の義務や権利は?
この他にも、宗派や寺院によって呼称や制度の内容は様々ですが、寺院が挙行する御忌・盂蘭盆・施餓鬼・十夜法要などといった年々の催事の際に、当番制で勤労奉仕する必要もあります。寺院によっては数年に一度のペースで重要な法要を行う所もあるため、そうした寺院の檀家であった場合はそうした重要な法要の諸事に従事することも求められます。境内や墓地の定期的な清掃活動についても、檀家の義務としている寺院は数多くあります。
一方で、檀家であることで一定の権利を得ることができます。まず檀家になれば寺院を運営する側の立場となるため、寺院の運営方針に意見を述べることができるようになります。
また、法要の際に優先的な配慮を行ってもらえるようになる他、お墓を代々受け継いでいくことができる継承権を持てることも檀家の重要な権利の一つです。
檀家にならなくても入れる寺院墓地もある
墓檀家は一般の檀家とは違うため、檀家であることで賦課される多くの義務から解放されますが、当然お墓の管理費用は負担しなければなりません。また、場合によってはお墓がある寺院の法要様式に従ったりする必要もあります。別の寺院の檀家であれば、二つの寺院と同時に付き合うことになるため、一定の配慮を要することになります。
しかし、高額な離檀料の支払いと入檀料の払い直しが発生することなく、希望する寺院にお墓を持てるようになる墓檀家制度は大変利便性が高い制度だと言えます。墓檀家では寺院墓地に入る際に檀家になることを勧められることもないため、安心してお墓を持つことができます。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
知っておきたい!法事のお供え物のマナー
投稿日 2016.01.16
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー その他
- 葬儀後(遺品整理など)
-
ARTICLE
気軽に見学できる霊園【多摩境フォーシーズンメモリアル】
投稿日 2016.11.05
- お墓・供養
- お墓・供養の種類 樹木葬
- お墓・供養の種類 霊園・寺院墓地
-
ARTICLE
お仏壇に供える花にはどんな種類があるの?
投稿日 2017.02.06
- お供え花
- お墓・供養
-
ARTICLE
墓石購入の前に知っておきたい!【墓石の色の選び方】
投稿日 2016.09.14
- お墓・供養
- お墓・供養の種類 霊園・寺院墓地
- お墓の探し方・手続き関連
-
ARTICLE
事前に知っておきたい!「遺品整理」で注意するポイントは?
投稿日 2016.02.10
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
-
ARTICLE
仏壇の花、長持ちさせるコツは?
投稿日 2017.02.17
- お供え花
- お墓・供養
- 仏壇