位牌とはなにか?本当に必要?どのように用意する?

位牌についてのコラムサムネイル

そもそも位牌とはなにか

位牌は「イハイ」と読みます。仏壇などに置かれていて、主に木でできている札のようなものです。
位牌は依り代(よりしろ)と呼ばれるもので、仏教において故人の霊がそこに宿ると考えられています。依り代とは、古くから日本で、目に見えない神霊が宿る対象物(モノ)のことを言います。位牌はそのうちのひとつとして、霊となった故人を宿らせるものです。

葬儀を行う時に、焼香台の中心や祭壇の中心に、白木でできた位牌が置いてあるのを見たことはありませんか?白木の位牌は、本位牌ができる前の仮の位牌として用意され、亡くなった直後は白木の位牌を依り代としているのです。したがって、本位牌ができあがったら白木の位牌はなにも宿っていないことになりますので、処分して問題ありません。白木の位牌と本位牌についてはこの後詳しく解説しています。

一般的によく見かける位牌には様々な文字が見られます。
・戒名
・俗名
・没年月日
・享年
が刻まれています。

戒名とは、極楽浄土を目指す修行の身として仏の弟子としての名前です。本来は、生前に僧侶から授かるものです。しかし近年は仏教徒でない人が亡くなって、仏教式で葬儀を行う場合に僧侶から戒名を授かることが多くなりました。
戒名に使われている漢字や文字にはそれぞれ意味があり、宗派ごとに異なります。基本的には家族にあわせることになり、同じ仏壇に入っていれば、同じような規則で名づけられているはずです。
不明な点があれば縁のあるお寺に聞いてみてください。

位牌は仏壇の中に安置されますが、仏壇は本来ご本尊(仏)をお祀りするものです。したがって、仏壇の中では本尊が中央、位牌は下の段もしくは本尊の傍らに安置されます。

位牌は本当に必要なのか

仏教式で葬儀を行い、家に仏壇やそれに相当するものがあるのであれば、位牌が必要になります。仏教では、そこに霊が宿ると考えられているからです。ただし、浄土真宗では、人が亡くなるとすぐ仏様になる(往生即成仏)という考え方をするので、位牌は必要ありません。

また、位牌の形は様々です。この形でなくてはならないという決まりはありません。最近は生活によりなじむようなスタイリッシュなタイプも販売されており、生活スタイルにあわせた依り代としての位牌を用意することができます。

そのほかの宗教や無宗教でお葬式をおこなったとき

無宗教でお葬式をおこなったとき

無宗教で葬儀を行ったときは、位牌を用意する必要はありません。ただし、ほかの家族の位牌がある場合や、残されたご家族の心持として、なにか手を合わせる先が欲しい、という方は多くいらっしゃいます。
その場合、位牌を用意することも問題ありません。
仏教式で葬儀を行った場合の位牌には戒名と俗名が刻まれていますが、無宗教で行った場合には俗名のみが書かれます。

無宗教でお葬式を行った後に、心のよりどころやなにか故人さまを思い出せる場所がほしい、というお声は多くいただいております。日比谷花壇のお葬式では、手元供養商品をアフターサービスでご案内しております。日比谷花壇のお葬式が厳選した、手元で故人さまを思うアイテムをご用意しております。
手元供養については、こちらの記事もご覧ください。
手元供養ってなに?亡くなった後も大切な人とともに過ごす方法のご提案|日比谷花壇のお葬式>>
(日比谷花壇のお葬式公式サイトにつながります)

神道で行った場合

神道において、亡くなった人は「霊璽(れいじ)」を依り代に家の守護神としてまつられます。仏壇では中央が本尊であるのに対し、神道では霊璽を中央に置きます。神道では亡くなると神職から「霊号」を授かります。霊璽には霊号・俗名・没年月日・享年が刻まれます。
仏教の位牌と異なり、霊号や俗名の刻まれた霊璽そのものは覆われているのが一般的です。神道では霊は生きている人間が目にすることはできないものと考えられているからと言われています。

キリスト教で行った場合

キリスト教では、祈りの儀式・礼拝は教会で行われます。しかし、故人に感謝の気持ちを伝える場として家庭祭壇があります。宗派によって内容は異なりますが、家族が自宅で故人を思う場として用意されます。仏教でいう位牌、神道でいう霊璽のような、個人に紐づく宗教用具はありません。

用意・お手入れ・処分の方法

用意の方法

葬儀の当日には、戒名・俗名・没年月日・享年が毛筆で書かれた、白木でできた位牌が用意されます。白木の位牌は葬儀社の基本セットに含まれていることがあります。日比谷花壇のお葬式では、葬儀を行うために必要になるものがセットになった「基本セット」に白木の位牌も含まれています。
四十九日までを目安に、仏壇に実際に安置する「本位牌」を用意します。位牌は仏具店で入手することができます。縁のあるお店があればそちらにお願いしてもよいですし、心当たりがなければ葬儀担当者にお尋ねください。
本位牌は白木位牌に書いてある内容を基に作られます。
本位牌ができあがると、白木の位牌に宿っている魂を本位牌に移す必要があります。一般的には、四十九日の法要の際に、僧侶に魂を移していただきます。そのあと白木位牌は必要なくなりますので、お寺に処分していただきます。

お手入れの方法

故人が宿る大切な依り代です。仏壇とともにつねにきれいにしておきます。お掃除も、大切な供養の一つです。傷がつかないように、柔らかい布などで拭きます。水や洗剤などを使用すると位牌が傷む原因になります。

もし、花瓶やお供えの水をこぼしてしまったら、すぐに乾いた布でふき取り、仏壇の中に水分が残らないようにします。

オハナクラブのコラムでは、仏壇のお掃除の仕方をご紹介しております。実際にお掃除をしている動画もございますので、参考にしてみてください。
心が整う!仏壇掃除を徹底的にやってみました。|オハナクラブ>>

処分の方法

位牌は三十三回忌を目安に先祖代々の霊が宿る位牌に移り、個人の位牌はお焚き上げします。魂を移す儀式とお焚き上げはお寺でやっていただけます。ご先祖様が複数宿る位牌は「回出位牌」「繰出位牌」という名称で販売されています。
また、家を処分するために仏壇がなくなったとか、位牌を継承する人がいなくなったという理由で位牌を処分することを選択する方もいらっしゃいます。その場合もお寺にご相談ください。位牌を処分するのではなく、お寺で預かって供養していただける場合もあります。

葬儀のあとに必要なことも日比谷花壇にお任せください

日比谷花壇のお葬式では、お迎えから葬儀当日だけでなく、葬儀のあとに必要なことまでトータルサポートしています。位牌のご準備はもちろん、遺品整理・相続・手続・お墓等、お困りのことはなんでもご相談いただけます。日比谷花壇が信頼するプロの業者をご紹介します。

日比谷花壇のアフター提携サービスはこちらのページをご覧ください。
サービス|オハナクラブ>>

また、無料の事前相談も承っております。
お葬式のこと、お葬式のあとに残る不安なこと、何でもご相談ください。他社との相見積もりでも構いません。お気軽にフリーダイヤルよりお問い合わせください。
日比谷花壇のお葬式>>
(日比谷花壇のお葬式トップページに移動します)

会員制度「オハナクラブ」は入会費・年会費無料のお葬式会員サービスです。
ご入会の方には四つの特典があります。
・日比谷花壇のお葬式にご葬儀をご依頼の際、16,500円(税込)分のお花プレゼント
・日比谷花壇のインターネット通販が常に10%オフ
・定期的なメールマガジンの配信
・提携サービスご利用時の特典(割引やプレゼントなど)
くわしくはこちらをご覧ください。
オハナクラブとは|日比谷花壇のお葬式>>
(日比谷花壇のお葬式のページに移動します)

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
オハナクラブ編集部
オハナクラブ編集部(オハナクラブヘンシュウブ)
あわせて読みたい