ARTICLE記事
葬儀前に行けないことが分かった場合

お通夜にも行くことができない場合は、葬儀が始まる前に喪主宛に弔電を送ります。
葬儀に行けない場合は、あとで弔問に伺うのが礼儀ですが、知り合いが出席するのであれば、香典を預けることもできます。職場の人やその家族が亡くなった場合であれば、代表者が香典をまとめて持っていくことも可能です。
代理を立てて香典を届ける場合は、配偶者や子どもを代理人にするのがいいでしょう。
また、現金書留で香典を郵送することもできます。
葬儀後に訃報を知ったときは?
親しい人なら、電話をして、訃報を知らなくて葬儀に出席できなかったことを謝り、お悔やみの言葉を伝えましょう。手紙で謝罪とお悔やみの気持ちを伝えてもかまいません。後日、都合のよい日に弔問に伺うということを伝えましょう。
弔電は葬儀の前に送るものなので、葬儀後には送ってはいけません。
また、お世話になった方や、ごく親しい方が亡くなったということを、葬儀のあとに知ることがあります。日にちがかなり経ってしまったとしても、弔問に伺うのが礼儀ですが、家が遠くて行けなかったり、ご遺族の都合で、弔問に伺うのがかえって失礼になる場合もあります。そういうときは、現金書留で香典を郵送したり、お供えになるような菓子折りや花を送るのがいいでしょう。
ご遺族との面識がない場合には、故人とどういう関係だったのかということと、故人にお世話になったことへのお礼の気持ちを手紙に書いて、香典やお供えと一緒に送るようにします。
後日弔問する場合の事前マナー
服装は、喪服や黒い服は着ないほうがいいでしょう。ご遺族に葬儀の悲しみを思い出させるようなことになるからです。派手な色のものでなければ、特に問題ありません。失礼にならないようなきちんとした服装であればいいでしょう。女性のアクセサリーは目立たないものならいいですが、大きいものは外しましょう。
約束していても、前日に電話して、ご遺族の様子を確認してから訪問するようにしましょう。ご家族の中に体調の悪い方がいらっしゃたら、訪問を延期するか、香典やお供え物を送るだけにするほうがいい場合もあります。
弔問時のマナー
弔問のためにご遺族のお宅に伺ったら、「御霊前(御仏前)にお供えください。」と言って、香典とお供え物を渡します。お供え物は花や菓子折り、果物にします。必ずもって行かなければいけないわけではありませんが、故人の好物を持っていくと喜ばれるでしょう。また、線香や蝋燭などを持っていくこともあります。
ご遺族と故人の思い出話をして、ご遺族を慰め、故人を偲びましょう。あまり長い時間お邪魔しないようにして、早々に引き上げるようにしましょう。
葬儀に関するマナーは地域や宗教によって違いますが、一番大事なのはご遺族の悲しみを少しでも和らげて、故人の冥福を祈ることです。ご遺族の慰めになるような、気遣いが大切です。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
意外に知らない!?数珠のマナーとは?
投稿日 2016.04.03
- お墓・供養
- 法事・供養のマナー
- 葬儀・葬式
- 遺影等葬儀関連品
-
ARTICLE
スタイリッシュで現代的な「手元供養」が心に響く
投稿日 2016.03.31
- お墓・供養
- 手元供養
-
ARTICLE
「子どもに負担をかけない」価格で選ぶお墓
投稿日 2015.12.28
- お墓・供養
- お墓の探し方・手続き関連
-
ARTICLE
注目度の上がっている樹木葬。埋葬の方法や手続きは?
投稿日 2016.07.02
- お墓・供養
- お墓・供養の種類 樹木葬
-
ARTICLE
宇宙への散骨も可能に!注目される宇宙葬
投稿日 2016.08.17
- お墓・供養
- お墓・供養の種類 散骨
-
ARTICLE
海外の「散骨」事情
投稿日 2015.12.19
- お墓・供養
- お墓・供養の種類 散骨