お墓がある場合の、納骨の手順とは?

納骨を行う時期や参列者への連絡について

お墓がある場合の、納骨の手順とは? class=
納骨には期日や特定の日取りなどの決まりはありませんが、お墓を持っているなら仏教の納骨法要は四十九日法要の日に行われるのが一般的です。また仏教のように神道やキリスト教では納骨を行う日取りの基本的な取り決めは存在しませんが、仏教と同様に多くが区切りの時期に行われています。神道の納骨では五十日祭(没後五十日)、キリスト教の場合では追悼ミサ(一カ月命日)が一般的な日取りです。しかし、実際には火葬した当日や、自宅に遺骨を数年置いた後に納骨するなど様々です。ここでは仏教に置ける納骨までの手順を紹介します。
まず四十九日法要に合わせた日取りや、遺族にとって適した時期などで納骨法要を行う日取りを決めます。予定が立ち次第、家族や親戚など納骨に立ち会う人々へ日取りを知らせますが、参列者のスケジュールを考慮してなるべく早い時期に連絡することが大切です。
参列者に身内以外の人がいる場合は、招待状を郵送します。日取りの決定では、四十九日当日が土日であれば問題ありませんが、立ち合う人の集まりやすさを考慮して四十九日以前の休日(土日)を選択する人が多いです。

僧侶や石材店への事前予約

納骨法要を行う際は寺院などに連絡をして予約を取りますが、希望の日時に行いたいなら早めにスケジュールを決定しましょう。
四十九日法要に合わせて行う際は、寺院などの場合だと法要施設にて焼香や読経を納骨法要の前に行うことや、納骨法要では墓前での読経がされるため、僧侶のスケジュールと合わない場合は希望の日取りに納骨ができない可能性も考えられます。僧侶への予約は余裕を持って行うことが大切です。
また納骨法要の日取りが決定し僧侶の予約が確実に取れたら、石材店へお墓に納骨する人の新たな戒名(名前)の字彫りと、納骨当日の納骨作業などに対するサポートを依頼します。字彫りは数日で行われることが多いですが、期間に余裕を持たせるとスムーズなので僧侶の予約が取れる前に注文しても良いです。また納骨当日のサポートを石材店へお願いしておくと、供物を供えるための台を準備するなどがしてもらえます。

納骨法要当日に必要な物の準備

納骨の前に、納骨を行うために必要な書類を準備します。各自治体の役場へ死亡届や死亡診断書の提出を行うと火葬許可証を貰えますが、火葬執行済みの記載がされた火葬許可証が遺骨埋葬許可証となり、納骨が許可されます。納骨するお墓が霊園などであればお墓の名義人が持つ使用許可証と印鑑を併せて納骨の際に持参することが必要です。
納骨当日に持参する物の準備も早めに行います。納骨当日の持ち物は、遺骨はもちろんの事、前述した遺骨埋葬許可証や必要な書類と印鑑(寺院などでは不要のケース有)、数珠、お車代やお斎料などのお布施、線香やお花などのお供物が基本です。また当日の服装も用意しておきます。遺族であれば納骨法要での服装は喪服が一般的とされますが、喪服の用意ができなければ暗色で落ち着いたデザインの服を用います。
納骨法要を終えて食事の席が必要である場合は、料理や食事をする会場などの確保を事前にしてください。レストランやホテルなどでは、喪服の着用を禁じている場合があるため、予約の際には確認の必要があります。参列者への引き出物についても早めに準備しておくと良いです。

納骨法要当日の手順

納骨法要当日は早めの時間に現地へ赴きお墓の掃除を行います。掃除は石材店に依頼することも可能です。墓前に焼香台や供物などを供え、墓石の後ろへ事前に僧侶が用意した卒塔婆を立てておくなど納骨法要の準備をします。
参列者が揃い次第、遺族代表が参列者へ挨拶の言葉を述べますが、その際は血縁者の誰かが遺骨を持つのが一般的です。
次に予め納骨の儀式にサポートを依頼していた石材店の人がお墓の蓋を開き、遺骨をカロートへ納骨します。この際僧侶による読経が開始され、読経の途中で遺族や参列者による焼香が行われますが、僧侶の指示に従うようにしてください。納骨法要は短くて30分程度から長くて1時間程が一般的です。しかし、宗派の違いや、参列者の人数が多い場合では焼香の時間などが理由で長くかかるケースがあります。また納骨作業が法要の後に行われる場合もあるなど様々です。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい