ARTICLE記事
まず最初に決めるべき事とは

身内が亡くなった時、決めるべき事はたくさんあります。まず故人を自宅もしくは葬儀会館の霊安室に安置したら喪主を決めます。喪主が決まったら世話役を決めますが、最近は葬儀自体が省略化される傾向にあり世話役は省かれる場合も多いです。両者が決まったら葬儀の規模や形式、式場などを話し合っていきます。
それと同時に菩提寺と葬儀の日程を調整します。菩提寺がない場合は遺族が自由に日程を決める事ができますが、ある場合はまず菩提寺に都合の良い日を問い合わせる必要があります。菩提寺が遠方にある場合は近くのお寺を紹介してもらえないか聞く事もできます。菩提寺とは先祖代々の墓を守っている所なので、そのお寺に断りなく葬儀を執り行うと後々納骨を断られる可能性があるので注意が必要です。
また火葬するための火葬場もおさえなければならず、火葬場は友引の日は休みの所が多いのでしっかりとチェックしておきます。
それと同時に菩提寺と葬儀の日程を調整します。菩提寺がない場合は遺族が自由に日程を決める事ができますが、ある場合はまず菩提寺に都合の良い日を問い合わせる必要があります。菩提寺が遠方にある場合は近くのお寺を紹介してもらえないか聞く事もできます。菩提寺とは先祖代々の墓を守っている所なので、そのお寺に断りなく葬儀を執り行うと後々納骨を断られる可能性があるので注意が必要です。
また火葬するための火葬場もおさえなければならず、火葬場は友引の日は休みの所が多いのでしっかりとチェックしておきます。
葬儀を行う斎場を決める
通夜/葬儀/告別式を行う施設の事を斎場と言います。一昔前までは自宅で葬儀を執り行う事が多かったのですが、最近は住宅事情などもあり斎場で行う事が一般的となりました。
斎場は公営斎場と民営斎場があり、両者の違いは運営の主体が地方自治体となっているか民間の業者となっているか、です。公営は使用料が安く、火葬場と併設されている場合が多いです。ただしその分人気も高く、希望する日に予約が取れない事もあります。また時間短縮のため初七日の法要を葬儀に組み込むなど、スケジュールがタイトになり故人とゆっくりとお別れする時間が取れない、という可能性もあります。
民間は公営と比べると交通のアクセスが良い場所にある事が多く、式の進行や出棺のタイミングなどの融通が利きやすいです。値段は多少割高になりますが、時間にあまり追われずに故人とゆっくりお別れしたい、という人には向いているでしょう。
斎場は公営斎場と民営斎場があり、両者の違いは運営の主体が地方自治体となっているか民間の業者となっているか、です。公営は使用料が安く、火葬場と併設されている場合が多いです。ただしその分人気も高く、希望する日に予約が取れない事もあります。また時間短縮のため初七日の法要を葬儀に組み込むなど、スケジュールがタイトになり故人とゆっくりとお別れする時間が取れない、という可能性もあります。
民間は公営と比べると交通のアクセスが良い場所にある事が多く、式の進行や出棺のタイミングなどの融通が利きやすいです。値段は多少割高になりますが、時間にあまり追われずに故人とゆっくりお別れしたい、という人には向いているでしょう。
菩提寺に納骨するための戒名とお布施を決める
葬儀が終わり、菩提寺に納骨する際には基本的には戒名が必要となります。戒名は菩提寺の住職に授けてもらうもので、これがないと原則としてそのお寺に納骨する事ができません。無宗教の霊園などでは戒名は不要ですが、寺院に納骨する場合は戒名が必要かあらかじめ問い合わせておきましょう。
戒名にもランクがあり、納める金額によって変わります。高額な戒名料を納めれば「院居士/院大姉」といった院号のついた戒名を授かる事ができますが、一般的なのは「信士/信女」「居士/大姉」などの位号が多いです。
また、戒名料は葬儀のお礼と合わせて「お布施」といった形で渡します。お布施は気持ちなので具体的な金額は決まっていませんが、代々お世話になっている菩提寺であるならば直接お寺や身近な身内に問い合わせてみてもいいでしょう。葬儀社からの紹介されたお寺なら葬儀社に確認すれば、具体的な金額を提示してくれます。
戒名にもランクがあり、納める金額によって変わります。高額な戒名料を納めれば「院居士/院大姉」といった院号のついた戒名を授かる事ができますが、一般的なのは「信士/信女」「居士/大姉」などの位号が多いです。
また、戒名料は葬儀のお礼と合わせて「お布施」といった形で渡します。お布施は気持ちなので具体的な金額は決まっていませんが、代々お世話になっている菩提寺であるならば直接お寺や身近な身内に問い合わせてみてもいいでしょう。葬儀社からの紹介されたお寺なら葬儀社に確認すれば、具体的な金額を提示してくれます。
納棺の際にする事とは
故人を棺に納める事を納棺といいますが、その前に湯灌や着替えをする事もあります。湯灌は本来は身内が故人の体を洗い清めるものでしたが、今は病院でアルコールで拭いてもらう事で済ませる場合も多いです。
湯灌をする場合は葬儀会社のスタッフや湯灌の専門の業者が故人の体を洗い、白装束や好みだった服に着せ替えます。この時、宗派によってはあの世への旅支度として手甲/脚絆/六文銭といったものを身に付けます。最後に薄く化粧を施し、遺族と共に故人を棺に納めます。
副葬品として故人が愛用していたものを一緒に納める事もできますが、原則としてメガネや靴など燃えないものは火葬場の関係で入れられません。火葬場によっては入れても良い所もあるので、葬儀社の担当に確認しましょう。納棺が終わり、棺のふたが閉められると出棺までは故人に触れる事ができないので、ここでゆっくりとお別れしておきます。
湯灌をする場合は葬儀会社のスタッフや湯灌の専門の業者が故人の体を洗い、白装束や好みだった服に着せ替えます。この時、宗派によってはあの世への旅支度として手甲/脚絆/六文銭といったものを身に付けます。最後に薄く化粧を施し、遺族と共に故人を棺に納めます。
副葬品として故人が愛用していたものを一緒に納める事もできますが、原則としてメガネや靴など燃えないものは火葬場の関係で入れられません。火葬場によっては入れても良い所もあるので、葬儀社の担当に確認しましょう。納棺が終わり、棺のふたが閉められると出棺までは故人に触れる事ができないので、ここでゆっくりとお別れしておきます。

株式会社日比谷花壇 フューネラルプロデューサー
金澤 和央 (カナザワ カズオ)
早稲田大学卒業後、2004 年日比谷花壇に入社。入社時よりライフサポート事業部にて葬儀のプロデューサーとして家族葬からお別れの会、社葬まで幅広く手懸けている。現在は首都圏エリアの葬儀施行部門の統括をしている。
[関連リンク]
RERATED関連コンテンツ
-
ARTICLE
【葬儀のマナー】親族として参列するときの基本マナー
投稿日 2016.10.21
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 服装・髪型
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
知っておきたい!「葬祭費補助金制度」の内容
投稿日 2016.02.16
- 葬儀・葬式
- 葬儀・葬式 その他
- 葬儀の費用
-
ARTICLE
知っていますか?東京23区の「公営火葬場」は何カ所あるか?
投稿日 2016.01.07
- 葬儀・葬式
- 葬儀の豆知識
-
ARTICLE
マナーとして知っておくべき「弔電」の送り方
投稿日 2016.02.18
- 葬儀・葬式
- 葬儀のマナー 立ち振る舞い
-
ARTICLE
デジタル遺品とは?どう整理すればよい?
投稿日 2016.10.17
- 葬儀・葬式
- 葬儀後(遺品整理など)
-
ARTICLE
[父の終活と母の形見] Vol.7
お正月とお葬式は、家族で過ごしたい!投稿日 2021.01.14
- 終活
- 花・花祭壇
- 葬儀・葬式
- 葬儀の準備
- 葬儀の種類 家族葬
- 葬儀の費用