知っておきたい!「お布施」の費用はいくらぐらい?

お布施の費用をどうやって捻出する?

知っておきたい!「お布施」の費用はいくらぐらい? class=
葬儀費用のなかで、「お布施」をどうやって捻出するのか考えた事はありますか?葬儀を執り行った経験のある人なら苦労が想像できるのではないでしょうか。

故人の銀行などの口座は亡くなった時点で凍結される可能性が高いので、現金で支払う必要がある葬儀費用は予め準備しておかないといけません。近年は終活として事前に万全の準備している方もいますが、大概は自分がいつ死ぬかは判らないので準備不足のケースが多いのが現実です。

長い期間入院生活をしていれば「そろそろ」と時期が判りますが、必ずしも長患いで亡くなるとは限りません。そうなると家族もしっかりとした準備ができていないケースがほとんどです。自治体や健康保険などから葬祭費を請求出来ますが、すぐに支払われるとは限りません。終活としてお布施についてもしっかりと考え準備しておきましょう。

葬儀でのお布施の相場とは?

では、具体的にお布施はいくらくらいかかるのでしょうか?お布施の一般的な相場について調べました。葬儀でのお布施の相場は地域差が大きく北海道の約30万が最も安く、最も高い名古屋など中部地方で約60万、全国平均で約45万円となります。

お布施の内訳は、葬儀通夜の2日間とした場合に読経15~30万・戒名料(一般的な信士・信女とした場合)15~30万・タクシー代(お車代)・御膳料・心づけになります。

タクシー代は直接タクシー業者に支払っても良いです。御膳料は通夜振る舞いや精進落としを僧侶が辞退した場合に1万程度加えます。心づけは故人へ良くしてくれた・お世話になった・良い葬儀にしてくれた御礼で、5000円からの相場になります。

金額の変動に関わる戒名料は生前のうちに準備する方もいますので必要かどうか確認します。また居士や大姉などランクが上になれば100万円を超す場合もあるので、故人の遺志等も勘案し、しっかりと考えて判断しましょう。

お布施の渡し方について

お布施の準備をしたが「いつ」渡したらよいのかタイミングが判らない方がも多いかもしれません。なかには葬儀業者に促されて渡すケースも多いですが、後になって「いつ渡したっけ?」なんて事もあるかもしれません。

地域差もありますが、基本的に葬儀前の僧侶への挨拶の場面で渡すケースが一般的です。

菩提寺の場合は僧侶が控室に到着したタイミングで挨拶に伺い渡すのが良いですが、菩提寺がなく葬儀社の手配で読経を依頼する場合は葬儀社に間に入ってもらって顔合わせの場を作ってもらいお布施を渡すのがよいでしょう。ただし、会葬者の応対で忙しい場合は葬儀後でも問題ありません。

渡し方は袱紗(ふくさ)からお布施を取り出して、直接手渡しせずに盆に載せて渡します。盆は切手盆や祝儀盆とも呼ばれますが、手持ちの盆がない場合は葬儀業者に用意してもらいます。急な事なのでどうしても盆がない場合は、その旨を伝えたうえで手渡しでも問題ありません。

アマゾンでお坊さんを宅配?

最近、話題となっているサービスとして、amazonサイト内での「お坊さん宅配便」があります。こちらは葬儀や法事などで寺院と付き合いの薄い方々に向けたサービスとなっています。

ただ仏教界ではお布施はサービス料金ではなく宗教行為の一環であるのでサービス・商品の対価とするamazon側に対して苦言を述べています。ただ、一般の方からのニーズが実際にある点や、お寺に直接相談しにくいといった社会の風潮にも耳を傾ける点もあります。

現実問題、お布施などの相場が判りにくい・読経してもらいたいがどこに頼んで良いのか判らないと言った意見も多く、昔と違って菩提寺との付き合いが薄くなっていることは事実なのかもしれません。檀家になりたくないといったニーズがあるのも事実ですし、宗教とは無縁の墓を準備しているとお寺には直接依頼しにくいと言ったニーズもあるようです。お布施の価格がハッキリとしており、お布施の相場で悩む必要がないのも魅力なのでしょう。このようなサービスが今後どのように展開するのかも注目すべき点でしょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい