急なお通夜に参加する場合に知っておきたいマナー

通夜って葬儀とはどう違う?

急なお通夜に参加する場合に知っておきたいマナー class=
元々通夜とは、亡くなった方との別れを惜しむ儀式です。告別式や葬儀が執り行われると、故人と過ごす時間を多く取ることは出来ません。
また、葬儀は地域住民全員が執り行うものでしたが、核家族化が進み、葬儀会館などで家族だけの葬儀を執り行う家も増えてきました。
そのためかつては夜通し行ってきた通夜も簡素化されるようになりました。また親族をはじめ、遠方に住む知人などは告別式や葬儀に出るのが難しくなりつつあります。
そのため、葬儀には出られないが通夜だけでも、という人も増えてきています。通夜だけ出るのは失礼に当たる、といった考えを持つ方もいらっしゃいますが、一般的には親族や告別式に参列したい知人以外は、通夜だけに参列することが多くなっています。
そのため通夜だけ参列するといっても、今までの慣習で参列すると恥ずかしい思いをすることになります。変わりつつある通夜の常識について、詳しく見ていきます。

通夜に平服で参列するのは間違い?

通夜は訃報を受けてすぐ参列するものなので、服装は平服でも問題ないとされてきました。また喪服で参列するのは、逆に前もって用意していたと受け取られて失礼にあたる、という話を聞いたことのある方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、最近では通夜だけに参列し、告別式や葬儀には参列しないという方も多くなっています。そのため、故人との最後の別れとなるということから通夜でもフォーマルな喪服を着用するのが礼儀となりつつあります。
冠婚葬祭用のブラックフォーマルやブラックスーツが基本で、ネクタイや靴、靴下も黒で揃えるのを忘れないようにします。
またネクタイピンや結婚指輪以外の装飾品は外さなくてはいけません。
ただし出先などで喪服が用意できなかった場合は、平服で参列し、必ず用意できなかったことを関係者に伝えるようにします。喪章は親族がつけるものなので、参列者がつけるのは失礼にあたります。
では通夜に参列するときに、覚えておきたいマナーについて詳しく見ていきます。

通夜で恥ずかしい思いをしないために覚えておきたいマナー

通夜に参列する際、忘れてはいけないのは喪服だけでなく香典と数珠が必要です、
香典は新札でないものを、数珠は相手の宗派ではなく、自分の宗派のものを持参します。
そして通夜に参列したときの、一連の流れを頭に入れておくのを忘れないようにしましょう。
まず受付でお悔やみの言葉を述べてから芳名帳に記帳し、香典を渡します。そして棺のある部屋に入り、焼香します。
焼香の一般的なやり方は、まず焼香する前に親族に一礼します。そして右手の親指と人差し指、中指で香炉の右側にある抹香をつまみます。手を返して目の高さまで持ち上げた後、香炉の左側に指をこすり合わせながら抹香を落とします。そして最後に親族に一礼して席に戻る、もしくは退室します。この焼香の動作は3回行うのが基本とされていますが、参列者が多い場合など状況によっては簡素化されていることもあります。出来れば周りの動作を見て、合わせるようにすれば問題ありません。

通夜振る舞いにはどう対応するべき?

最後に、通夜の場では通夜振る舞いといって食事やお酒、お茶を振る舞われることがあります。これは故人の供養とともに、参列してくれた方々へのお礼も込められていますので、勧められた場合は断らずに頂くのがマナーです。ただし家によっては手土産として帰りに渡すところもあります。どちらの場合も、その心遣いに感謝して受けるのが礼儀です。
ただし通夜振る舞いは基本的には身内だけで静かに行うものです。勧められない場合は、そのまま退席するのもマナーです。その場の雰囲気に合わせ、臨機応変に対応するようにしたいです。
急な通夜に参列することになっても、今回の記事を参考にして慌てないよう事前に準備をしておくのも大人のマナーです。静かに故人との別れを惜しみ、また悲しみの渦中にある親族の皆さんの心を考えながら、失礼のないよう振る舞うようにしましょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい