葬儀で必ず検討事項にあがる「湯灌」とは?費用はどれくらい?

湯灌(ゆかん)とは?

葬儀で必ず検討事項にあがる「湯灌」とは?費用はどれくらい? class=
湯灌とは故人の体を洗い清める儀式の事をいいます。従来は故人の身内のものがたらいにお湯を張り、故人の体を拭き清める事を指していました。戦前まではどの家庭でも普通に行われていましたが、近年は住宅環境などの変化に伴い葬儀スタッフや専門の業者が行う事が増えてきました。また病院で亡くなる人が多くなった事で、病院でのアルコールによる清拭を湯灌とみなす場合もあります。
湯灌の内容は故人の体や髪をお湯で洗い(シャワー入浴の場合もあります)、髭を剃り(女性なら顔剃り)、死装束を着せて化粧を施す、といったものになります。ほとんどのケースでは専門のスタッフが行いますが、親族が一緒に行う事もできます。
湯灌を希望する理由としては「故人がお風呂好きだった」、「最後に綺麗にしてあげたい」といった遺族の希望が反映される事が多いです。その他に「口が開いているので閉じてほしい」、「顔が痩せたのでふっくらとさせてほしい」などの希望もあります。

湯灌が持つ意味と理由

湯灌を行う理由は二つあげられます。一つは衛生上の理由です。人間は亡くなった瞬間から腐敗が始まります。そのままにしておくと鼻や口からの出血、体液の漏れや皮膚の変色が起こり、ガスによる臭いも発生します。特に夏場は腐敗のスピードが速いので、なんらかの手段を講じる必要があります。湯灌では初めに鼻や口に綿花を詰め、体液の漏れを防ぎます。皮膚がめくれていたり出血していればそれに応じた処置をし、納棺の際に故人の体にドライアイスをあてる事で腐敗の速度を遅らせる事が期待できます。
もう一つの理由は宗教上の理由です。古来の日本では赤ちゃんが産湯に浸かるように、来世でも生まれ変われるようにと願いを込めて湯灌を行っていました。そういった事から現世での痛みや苦しみを洗い流す、といった意味があります。
宗教も仏教から神式、キリスト教と様々な宗派に対応しているので宗派に関係なく執り行う事が可能です。

湯灌の内容

湯灌は通常葬儀会館の一室、または自宅で行う事が多いです。部屋に介護用の浴槽を運び込み専用の車から、もしくは風呂場などからお湯をひいてきます。シャンプーやボディソープなどは一式用意しているので、遺族が用意するものは特にはありませんが故人愛用のものがあれば使う事も可能です。
準備が整ったら遺族が「逆さ水」と呼ばれる儀式を行い湯灌が始まります。男性スタッフが髭剃り(もしくは顔剃り)、洗髪を行い女性スタッフが体を洗うといった組み合わせが多いです。この時左足から洗い始めますが、これは逆さ事といい故人に対しては生前とは逆の手順で体を洗い清めていきます。湯灌中はバスタオルで体を隠し、肌が見えないように細心の注意が払われます。
その後死装束に着替えをしますが、最近では洋服やスーツ、着物といったものを着せる事も一般的になってきました。着替えの後化粧に移りますが女性だけでなく男性でも希望すれば薄く化粧をしてくれます。

湯灌の費用と相場

湯灌の値段は地域や葬儀社によってばらつきがありますが、湯灌から納棺までを含めて8〜10万円前後が相場となっています。手や足を拭き清めるだけの清拭では5万円前後といった所が多いです。湯灌は基本的にオプションですが、葬儀社のプランによっては湯灌が組み込まれている場合もあるので事前にチェックしておくと良いでしょう。内容も湯灌のみや化粧のみといったように選ぶ事ができるので、葬儀の日程や故人の状態を踏まえた上で決めます。
体を拭き清めるといった点では病院でのアルコール消毒でも代用が可能ですが、遺族が故人に対して「最後に綺麗にしてあげたい」という思いを叶えるのが湯灌になります。
湯灌は決して安いものではありませんが、体を洗い清め必要な処置を施した上でより故人らしい形で送る事ができます。化粧にこだわりがあったり、特別な衣装を着せてあげたいといった希望がある場合には有効な儀式となります。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい