喪中はがきはいつ出せば?【喪中はがきの基本マナー】

喪中はがきを出すのはどんな時か?

喪中はがきはいつ出せば?【喪中はがきの基本マナー】 class=
喪中はがきとは、1年以内に身近な人間が亡くなった時に出すものです。毎年年賀状を送って下さる方を中心に、喪に服しているので年賀状は出せませんとお知らせするために使われます。自分にとって大切な人を失ってしまい、哀しみのためにお祝いする気持ちになれません、という気持ちやお詫びの気持ちを伝えるためという意味も持っています。
喪中はがきを出すのは家族が亡くなった時が多く、自分からみて0親等(配偶者)、1親等(子、自分や配偶者の両親)、2親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)までの故人を対象とする場合がほとんどです。0親等と1親等は1年間、2親等は3ヶ月間喪中となりますが、2親等までは1年間喪中とする人が多い傾向にあります。
2親等以外でもずっと同居していた家族が亡くなった場合は喪中はがきを出します。血縁者というのも大切ですが、自分達にとってかけがえのない存在の人が亡くなったことを知らせるのが喪中はがきの目的だからです。

喪中葉書を出すタイミングはいつがいいのか?

喪中はがきを出す目的は、毎年年賀状をやり取りしている方々に、今年はこちらから年賀状をお送りする事ができませんとお知らせするためです。喪中葉書を受け取ったことで、今年は年賀状を送るのはやめておこうと判断してもらうことにもつながります。
喪中はがきを出すタイミングは、11月下旬から12月上旬が良いとされています。あまり早く出し過ぎても相手が喪中はがきが届いていたことを忘れてしまう可能性もあるので注意します。
年賀状は毎年12月中旬頃から受付が始まるので、それ以前には相手に届けられるよう、準備しておくとよいでしょう。あまり遅くなると年賀状を早々と出してしまった人からお詫びが届くこともあります。そのような気遣いを相手にさせないためにも、時期を考えて届けるのは大切です。
12月に家族などに不幸があって年内に喪中葉書が出せないような場合は、年が明けてから寒中見舞いを出し、喪に服していることを伝えればよいとされています。

喪中はがき専門の切手はあるのか?

郵便局には喪中用の切手として現在は青地に白やグレーの小さな花模様が描かれた弔辞用が売られています。喪中用のハガキに切手を貼らなければならない時はこの切手を使用します。
また、喪中用の官製はがきも売られています。これら弔辞用の切手やはがきを使用するようにしましょう。
大量に印刷をお願いする場合、テンプレートが用意されており、絵柄や文章などが選べるようになっています。故人の名前など、必要事項を加えるだけで注文できます。
以前は弔辞用の切手や官製はがきは存在しませんでした。現在でも、できれば専門の切手を使うのが無難ですが、あまり華やかな明るい絵柄の切手でなければ使用しても大丈夫とされています。
会社などでパーティーの招待などに料金別納や料金後納はがきで送る場合がありますが、喪中の際には使用するのは避けます。会社の場合は身内が亡くなったときに取引先に余計な気を遣わせないために喪中はがきは出さないのが一般的です。
万が一、後で喪中はがきを送ってなかった事を指摘された場合などは、その時点で連絡が遅れたことをお詫びするようにします。

喪中はがきと年賀状との違い

年賀状は新しい1年が始まるのを慶ぶものですが、喪中はがきは今は喪に服しているのでそのような気持ちにはなれませんという気持ちを伝えるものです。
喪中はがきの文面は、現在喪中であること、亡くなった人の名前、続柄、亡くなった日と年齢、差出人の名前を書きます。日付は投函する日などに関係なく、平成〇年(今年)十二月と統一して記入するケースがほとんどです。文面は「、」や「。」のような句読点は使わないようにします。
年賀状の「賀」はおめでたい時に使われる漢字なので、喪中はがきに使う時には年始状と書くようにします。
年賀状のイラストは可愛らしい華やかなものが多いですが、喪中には不向きです。また、故人の写真を使うのも控えます。
喪中になる前に年賀状を購入してしまったからと、年賀状を使って喪中はがきにするのはマナー違反です。
自分でパソコンなどで印刷する場合にも、シンプルなデザインを選んでおめでたい言葉は避けるよう注意します。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい