【葬儀の棺の最新事情】入棺体験も人気!

終活イベントでの入棺イベントが人気

【葬儀の棺の最新事情】入棺体験も人気! class=
高齢社会を迎えている日本、人生の最期をどのように締め括るのか、生きているうちから考えていこうと終活が盛んとなっています。
終活のひとつとして人気があるのが入棺体験です。

入棺体験とは、死後おさめられる棺に入りスタッフに覗き窓を閉めてもらう、身動きがとれないまま3分間過ごすというものです。高齢者の方だけでなく若い年代にも人気で、死は平等に訪れるものなのだということを改めて気づかせてくれます。

入棺体験が人気な理由としては、死後に自分がどのように葬られるのか、自分の行く末を知っておきたいという心理があるのではないでしょうか。
死ぬとほとんどの人が納められる棺、一度入るともうでてくることはありません。
生きているうちにその棺に入ることで、今までの生き方を振り返り、生きているからこそ訪れる未来について改めて考える機会となるのでしょう。

死んだ人の思いは、遺された人にとっては想像することしかできません。
できる限り死んだ人の希望に沿うようにしたい、という思いがあっても想像の範疇をでることはないのです。
自分の死について考え、死んだあとはこうして欲しいと要望を伝えておくことは、遺された人にとっても心が救われるものとなるでしょう。

生前の入棺は縁起がいい?

昔より死は縁起が悪いとされてきました。
「霊柩車をみたら親指を隠せ」といわれたように、死は災いをよぶもの・縁起が悪いものとして、遠ざけられる存在でした。

しかし死は誰にでも訪れるものであり、到底避けられるものではありません。
入棺体験をすることで、死を身近に感じることができ、死は受け入れなければならない存在であるという心の準備ができるのかもしれません。
そして死を感じることで、生きている時間をより鮮やかに感じ、今を大切にしようという気持ちになるのでしょう。

また古来より日本人は仏様を祀り、大切にしてきました。
作物を供え、困った時はお願い事をし、少しでも力を貸してくれるように頼みました。
今でも新年には初詣に行き、ご先祖様は自分を守ってくれる存在としてとしてお墓参りをします。

人は死ぬと白装束を身にまとい、仏様となるため棺に納められます。
棺という仏様の場所に入ることで、仏様に守られているようなご利益を感じることができるともいわれています。

環境にやさしいエコ棺も人気

従来、棺はキリや輸入木材で作られていることがほとんどでした。
しかし、最近では段ボールで作った、エコ棺というものが流通しています。
使用する木の量が少なく接着剤やくぎなどの金具がいらないことから、主流の合成木材より燃やした時の有害物質が少なく環境に優しいと関心が集まっています。
また燃やす時間も短時間で済むことから、火葬時の燃料の削減もできます。

段ボールといっても三層構造になっている強化段ボールで、周りには布を貼るため、見た目には木の棺と変わりません。
また布の色をモスグリーンやベージュにしたりと、その人の好みに合わせた棺にもできます。
生前に棺にメッセージを残したり、家族がお別れの言葉を書いたりと、世界にひとつの棺にできる点も特徴です。

発売時は紙の棺ということで抵抗感をもつ人も多かったのですが、環境に優しくおくられたいという要望も増え、取り扱い業者は徐々に増えています。

假屋崎省吾さんプロデュースの棺も登場

華道家で有名な假屋崎省吾さんがプロデュースした棺もあります。
その名も花筐(はながたみ)。
故人を振り返る形見という意味と、遺された者のやさしさの形として、花に囲まれた棺であってほしいという思いが込められています。
花筐のデザインにはテーマがあり、落ち着いた和のものから華やかな中世ヨーロッパをイメージしたものまで、故人らしい棺でおくりたいというニーズにこたえています。
また全て日本製にこだわり、ひとつひとつ丁寧に作られています。

葬儀は形式が重んじられたものから、故人や家族が希望するもの、その人らしくあるものへと変わってきています。
それぞれの思いに寄り添えるサービスが展開されており、棺をはじめ葬儀内容は多様化しています。

しかし昔も今も、安らかに死後の世界へ旅立ってほしいというおくりびとの願いは変わっていません。
灰になるまでその人らしい最期を迎えられるよう、人生の最期を考え今を大切に生きることが終活なのです。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい