「友引は避けるべき?」葬儀日程についてのポイント

なぜ葬儀は友引を控えた方がいいのか?

「友引は避けるべき?」葬儀日程についてのポイント class=
六曜の中には吉日と凶日が存在しているのですが、葬儀に対して友引は凶日とされているのです。なぜなら、友を引くといった意味合いから葬儀によって故人と親交のあった人もあの世へ一緒に連れて行かれるといった意味としてとらえられているためです。そういった事から、葬儀を行う際には友引を避ける習慣がついたのです。
しかしこの友引は昔、「共引」という漢字が使用されていて、全てにおいて白黒と決着がつかない日や引き分けの日などといった意味とされていました。現在ではほとんど「友引」として使われるため、「共引」の意味ではあまり使用されなくなったのです。
これらの事を考えると、葬儀の日程を決める際に凶日だからといって、気にする事はないかもしれません。それでもどうしても気になる人は、友人形の身代わりになる人形を棺に入れるといった風習を利用すれば、友引の日に葬儀を行う事も出来るのですよ。

お通夜も友引を避けるべき!?

一般的には、友引の日に葬儀は避ける習慣があるのですが、お通夜の場合にはどうなるのでしょうか。
答えから言いますと、特に友引の日だからと言って避けなくてもいいのです。なぜならお通夜では、火葬は行わないため友引とは関係ないのです。
しかしそこで注意しておかなければいけない事は、お通夜と葬式の日程は続いているという事を忘れてはいけないという事です。お通夜の日程は決まっても、葬儀の日が友引となる事もありますので、その場合には日程を伸ばすか、お通夜と葬儀の日の間を空けるなどと変更しなければいけません。
さらにもう一つ注意する事は、火葬場の定休日は友引の日が多いという事です。そのため次の日には、火葬場が混む可能性が高くなりますので、日程を決める際にはそれらの事を考慮に入れておく必要があります。場合によっては、遺体を安置しておかなければいけないため、その準備も必要となってきます。

実際に友引で葬儀を行う事はどうなのか?

仏教では、友引に葬儀を行う事は特に禁止されていません。また仏教の中でも浄土真宗では、迷信は差別の原因となるものとされているため友引の葬儀を勧めている所もあるのです。そのため、日程を気にして葬儀を行う事を控える必要はありません。
しかし昔からの言い伝えであるため、特にご年配の方の中にはそういった事を気にする方もいるでしょう。日程を決める際にはその事も考慮に入れて、一般の方が参列する場合ならば、友引を避ける方がいいかもしれません。反対に言うと家族だけで行う家族葬ならば、参列する親戚などには事前に迷信の事を伝える事が出来るため、友引でも葬儀を行う事が可能となります。
これらのように日程を決める際に気にするか気にしないかは、参列される方の層によって変わってくるという事なのかもしれません。少しでも友引に葬儀を行う事に反対している人がいたら、日程をずらした方が無難と言えるでしょう。

葬儀の日程を決める際のポイント

一般的には、亡くなった日に葬儀の打ち合わせや準備が行われ、2日目にはお通夜、3日目には葬儀や告別式や火葬が行われるといった順番になります。
しかし亡くなった次の日には必ずお通夜を行い、3日目には葬儀を行わなければいけないといった決まりはないのです。ではどのように日程を決めていけばいいのでしょうか。
まず確認する事は、火葬場の空き具合を確認する事です。特に友引の翌日には混雑が予想されるため、事前に予約が可能かどうかを確認しておく必要があります。そして次に、遺族や親族の予定の確認です。例えば遠距離にいる親戚などには早めに連絡を取り準備をする事が重要なのです。それらが決まれば、次に斎場や憎侶の予定を確認しなければいけません。特に先祖代々続いているお寺などからお願いをする時には、早めの対応が必要となります。葬儀によっては、形式によっても日程は大きく変わってきますので、親族としっかりと話し合い決める事がとても重要となります。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい