「香典返し」を送る際は?【葬儀・葬式のマナー】

香典返しを贈る時期は!?

「香典返し」を送る際は?【葬儀・葬式のマナー】 class=
通常ならば葬儀を行った際に、参列者から香典が渡されます。香典を受け取った遺族はマナーとして、香典返しというお返しを用意しなければいけません。
しかし葬儀に参列してくださった方々に対して、会葬礼状は出来るだけ早いうちに出さなければいけませんが、香典返しは急がなくても大丈夫なのです。香典返しを贈る時期の目安としては、葬式が終わって遺族が心身ともに落ち着いた頃とされ、贈る際にはお礼状を一緒に添えて贈るのがマナーとなっています。
仏式では、一般的に故人が亡くなってから7日ごとに法要が営まれるようになっています。そして四十九日には、亡くなった方が仏になり忌が明けるとされています。そのため四十九日をひとつの区切りとして、その日までに頂いた香典へのお礼として香典返しを贈る方が多くなっています。また通夜や葬儀で当日返しをしている場合でも高額の香典を頂いた方には、この日に改めて香典返しを贈る事もあります。

香典返しの相場について

香典返しは、通夜や葬儀や葬式の際に頂いた香典の半額程度の品物を贈るのが最も良いとされています。この事を通常では、半返しと言われています。
しかし香典が1万円以上の場合、その金額に応じて3分の1や4分の1程度香典返しになっても相手に失礼にあたる事はありません。また頂いた香典の金額に関係なく、全て同じ品物を用意する事もありますが、通常では頂いた香典の金額に合わせた香典返しの品と礼状を用意しておくのがマナーとなっています。香典返しを用意する際には、三段階くらいの品物を用意しておくのがいいでしょう。
香典返しの品物は、手元に残らないものが良いとされていますので、海苔やお茶やお菓子や砂糖などが一般的となっています。実用品としては、洗剤や石鹸などを利用している方もいます。また最近ではカタログギフトなども人気があり、好きな物を自由に選んでもらえたり、価格ごとに分けられているのが便利とされています。

香典返しと一緒に添えるお礼状について

香典返しを贈る際には、一般的にお礼状を一緒に添えるのがマナーとなっています。また本来ならば、香典を頂いた方全員の自宅まで伺い、直接手渡しをしてお礼を述べるのが最も良いとされているのですが、実際にはそれが出来ないためお礼状が利用されるようになっているのです。
そのお礼状を書く際の注意点として、葬儀や法事がつつなく終わるという願いを込めて文中に句読点を使用しないようにしましょう。
文章の構成は、まず始めに故人の名前を書き、その次には葬儀などへの参列して頂いたお礼と香典を頂いたお礼の言葉を書きます。そして忙しい中故人のためにお供えをくださった方へ感謝を述べるために、本来は直接会ってお礼を言うべき事なので、略儀である事を伝えるようにします。最後に差出人の名前と住所を書いて終わります。なお故人の名前を書く際には、故や亡父と始めに書いてから名前を書き、その後に儀と書くようにしましょう。

香典返しを辞退された時はどうしたらいいの?

中には遺族のその後の生活などを考えて、香典返しを辞退される場合もあります。例えば、職場や仲間同士などの複数の人達によって香典を用意した場合などです。複数の人達で用意をしたため、ひとりひとりに香典返しをするのには金額が少なすぎるため、香典返しは要らないという意味なのです。そういった場合には、お菓子の詰め合わせなど複数の人達で分け合える事が出来るような品をお礼として贈るのがマナーとなっています。
また身内から高額の香典を頂く事もあります。その場合には、その気持ちに甘えて受け取るのもいいでしょう。この場合にも香典返しは要らないと言われる事もありますが、感謝の気持ちは伝えなければいけませんので、お礼状は贈るようにしましょう。またお歳暮などでお返しをする方法もあります。
身内以外で高額な香典を頂き、香典返しが要らないと言われた場合には、気持ちだけありがたく受け取り香典返しは必ずするようにしましょう。”
リンクを貼る際: ここにリンク文章 改行する際:

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい