知っておきたい!【葬儀・葬式の基本的な流れ】

大切な人が亡くなったら

知っておきたい!【葬儀・葬式の基本的な流れ】 class=
家族が亡くなったら、大切な方の訃報を聞いたら、突然のことで気が動転してしまいます。誰もが経験するお葬式や葬儀ですがどのような流れで執り行われるのか、経験しないとわからないことが多いことでしょう。人が亡くなった場合、どのような流れになるのでしょうか。
亡くなった場所が病院という場合、死亡の確認をされ、きれいに身支度を整えてもらいます。その後なるべく早く自宅などにご遺体を運びます。最近では様々な理由から自宅に運ぶことができないケースも増えていますが、その場合は斎場や火葬場の安置所を手配する必要があります。病院の外にご遺体を運び出す際に死亡診断書が必要です。またご遺体を運ぶ遺体搬送車も必要になりますので、亡くなったら葬儀社を決めることが望ましいです。万が一、葬儀社が決まっていない場合は病院と提携している葬儀社に頼むことも可能です。
自宅で亡くなった場合はまず医師に診てもらい、死亡確認をしてもらいます。その際に死亡診断書を書いてもらうことも重要です。その後は病院で亡くなったときと同様にご遺体の身支度を整えておきます。

通夜や告別式の流れとは

自宅、または安置所にご遺体を運んだら葬儀社と打ち合わせをします。このときに死亡診断書や死亡届、火葬許可証などを渡しておき手続きを代行してもらいます。具体的な打ち合わせの内容としては喪主などの役割分担。日時の決定や斎場選び、飲食する際の数量や香典返しの数量などです。ここでだいたいの見積もりを出して現金を用意します。見積もりを出す時にお布施や戒名料、心付けなどの金額も入れるように注意しておきます。
次に通夜と告別式が執り行われます。もともと通夜は私的なお別れの場となっていましたが、最近では告別式が昼間に行われることが多いため都合がつかないなどの理由で弔問客を迎えることが多くなっています。葬儀社が祭壇を飾りますが、受付や通夜振舞いなどの運営をする必要があります。
その後、告別式を執り行います。告別式は亡くなった方と最期のお別れをする場になり、一般的なお葬式と呼ばれるものです。弔電を整理するなど、受付などの運営が必要です。告別式が終わると火葬場に向けて出棺します。
火葬場につくと火葬が行われ、その間は控え室で飲食をしながら待ちます。火葬が終わると骨上げをします。

仏教とキリスト教の違い

日本でお葬式といえばほとんどが仏教で執り行われます。通夜のあと葬儀(告別式)があり、その後火葬するという流れは決まっています。しかし実際には様々な宗派があり、作法や祭壇の飾り方、お経も違います。
一方でキリスト教の葬儀もあります。キリスト教もカトリックとプロテスタントがありますが、カトリックは厳格な儀式があるのに対し、プロテスタントは比較的柔軟な葬儀となっています。
キリスト教の葬儀として特徴的なことは危篤状態になったとき、牧師さんや神父さんが立会い死を迎えるということが重要視されています。また、カトリックには通夜にあたる儀式はありませんが、プロテスタントには通夜にあたる「前夜祭」があります。本来キリスト教では土葬が行われますが、日本では多くの場合火葬をしなければなりません。もともとそういった作法がないことから、仏教とは違い骨上げの際に二人で挟む必要はありません。

葬儀で一番大切なことは

ここまで、人が亡くなった後どういった流れで葬儀が行われるのかを簡単に説明してきました。ここで説明した内容は基本的な流れとなっていますので実際とは違う点もあります。また、仏教の宗派やその地域の慣習などによっても独自の決まりがある場合もあります。
よく「大切な人が亡くなったけど、その悲しみに浸っている間もないほど葬儀のことが忙しかった」という言葉を耳にします。実際にお葬式を出す際に亡くなった本人は意見をすることができません。その分、残された人たちはどうしたらいいのか途方にくれてしまうことも多いようです。
最近では「エンディングノート」を作っておき、自分が死んだときどういう送り方をしてもらいたいかということを書きとめている方もいるようです。他にも生きているうちに葬儀社を予約しておくというケースもあります。
大切な方が亡くなったとき、そういったものがないかどうかを確認することが一番ですが、話ができるうちに双方で確認することが理想的です。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい