知っていますか?「弔電へのお礼」はどうすれば?

そもそも弔電とは?

知っていますか?「弔電へのお礼」はどうすれば? class=
弔電とは、お葬式にどうしても参列することが難しい人が、故人へのお悔やみを込めて、葬儀場へ電報を送ることです。

元々は、電話で送っていましたが、現在はインターネットのウェブサイトから、文章を記入したり、定型文や台紙などを選んで発送することもできるようになりました。定型文や台紙も豊富なので、急な訃報にも、丁寧に対応することが可能です。また、住んでいるところなどの都合の問題で、弔電がお葬式に間に合わないこともあります。どのような場合でも、弔電を賜ったら、お礼の気持ちを伝えることが基本です。

弔電をいただいたら、香典返しとお礼状とは別に、弔辞や弔電を賜った人へのお礼状を送ることが一般的です。届いてから、少なくとも一週間以内には送付するようにしましょう。もしくは、近しい間柄の場合は、電話でお礼をすることも良いでしょう。故人の思い出話に花が咲いて、故人も喜ばれるかもしれません。

具体的な弔電のお礼とは

弔電を賜ったとき、香典返しとは別のお礼状を用意することが便利です。

お礼状に主に記載することは、以下となります。

・謹啓/敬白
・喪主との続柄と故人名
・滞りなく式を終えたことをお伝えする
・お礼の言葉・相手への気遣いの言葉
・喪主の住所/氏名

など、書面にて、丁寧な文章、敬語を心がけましょう。

また、親しい間柄なら、喪主や家族の近況を入れても良いかもしれません。その際も、敬語を忘れたり、逸脱した表現のないように心がけましょう。大切なのは、感謝の心です。故人への気持ちに謝辞を表すとともに、これからも末長くおつきあいをしていただけるよう、気持ちを込めて書きましょう。

たくさんの弔電を賜り、お礼が追いつかなくなったり、抜けてしまっては大変なため、いただいた弔電は、香典と同じようにリスト化し、どなたへどのようなお礼をするかを整理しましょう。大量の場合、定型文を使って、書面を印刷すると仕上がりも綺麗で便利です。

弔電とともに、香典も賜った場合

弔電とともに香典も賜った場合は、前述したように香典返しも送付する必要があります。

香典のお礼は、一般的には忌が明けてからとなり、四十九日を過ぎた頃と言われています。地域や家庭によって異なる風習がありますが、基本的には、挨拶状とともに、香典返しの品物を配送することが通例です。また、葬儀へ参列していただいた方へ、お帰りの際に簡単な品物を渡すこともあります。どのようなタイミングがいいのか、家族や葬儀社と話し合うことが無難です。

弔電を賜り、その後会う予定も無い場合、弔電返しのお礼状を一週間以内に送付し、その後改めて、忌が明けてから香典返しを送付することが一般的です。ただし、地域の風習や親族同士の人間関係などもありますので、年上の親族に一度意見を聞いておいて、どのような流れでお礼をすると失礼がなく、気持ちが伝わるかを確認しておくと良いでしょう。

ちなみに、仏教だけでなく、神式やキリスト教式でも、呼び方は異なれど、同じようにお礼をすることが一般的です。

弔電へのお礼に、一番大切なこと

忙しい中や突然の状況にもかかわらず故人へ弔電を送ってくださることに感謝し、今後とも、故人に変わって末長いおつきあいを宜しくお願いする、弔電のお礼へは、喪主からのそんな思いを込めさせていただきましょう。

家族が亡くなったときは、どなたも大変辛いものです。それでも、お通夜やお葬式へかけつけてくれたり、弔電を打ってくださる、親族、友人、知人の方たちの存在は、とても大きな心の支えとなるものです。お葬式が終わった後、脱力感を感じる方や、虚脱してとても寂しい気持ちにおそわれる方は少なくありません。そんなとき、故人を思う人たちの顔を思い浮かべたり、弔電を見返したりすると、不思議と気持ちが前向きになってゆくものです。

故人が大切にされていた方たちを、喪主はじめご家族みんなで、できるだけおもてなしをして差し上げましょう。故人もきっと、喜んでいただけることでしょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい