日比谷花壇のお葬式
日比谷花壇の葬儀保険
オハナクラブ入会方法
敬老の日とは周りにいるお年寄りの長寿を祝い、感謝する日で9月の第3月曜日に制定されています。元々敬老の日は9月15日に制定されていましたが、2000年にハッピーマンデー制度と言って祝日を月曜日に移動させて3連休にしようという動きが出たことで、2002年に9月の第3月曜日に移動しました。しかし、敬老の日を移動させることに対する反対意見もあったことから、現在では9月15日は「老人の日」とされています。
敬老の日はこれまで社会に対して貢献してきたお年寄りを敬い、感謝することを重視する日を指します。それに対して老人の日はお年寄りも活躍できる社会を目指す啓発の意味合いが強い日となっています。ちなみに日本では100歳を迎えると敬老の日に内閣総理大臣から祝状と記念品が渡されてきましたが、こちらも敬老の日の移動に伴い、老人の日に授与されるようになりました。
敬老の日の由来には様々な説が存在します。最も有名な説が、1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)が9月15日に「敬老会」として集まりを開催した説です。1947年は戦後間もない時期であり、戦争で子供を亡くした親も多くいました。そこで、農業の閑散期である9月の中旬にあたる9月15日に「としよりの日」として55歳以上のお年寄りを集めてねぎらいました。翌年の1948年に国民の祝日に関する法律が制定され、現在の成人の日やこどもの日が制定されます。
しかし、この際お年寄りに関する祝日は制定されませんでした。そこで当時の野間谷村の村長だった門脇政夫氏が兵庫県内の市区町村に呼びかけを行い、1950年に兵庫県は「としよりの日」を制定します。これが全国に広がり、中央社会福祉協議会が翌年に9月15日を「としよりの日」、9月15日から21日までの期間を運動週間にしました。そして1966年に国民の祝日に関する法律が改正され、9月15日が公式に敬老の日として祝日に制定されました。
野間谷村での敬老のお祝いは55歳からとなっていましたが、敬老の日を祝う年齢に基準はありません。世間的には60歳以上や70歳以上を目安に祝うことが多いですが、孫ができたタイミングでおじいちゃん・おばあちゃんを祝う日として敬老の日を祝う家庭もあります。
敬老の日は身近にいるお年寄りをねぎらい、長寿を祝う日です。そのため、身近にいるお年寄りの長寿のお祝いとして贈り物を贈ったり、食事に出かけたりする人は多いです。ただ、いざ自分が親元から独立するなどして敬老の日を祝う立場になったとき、どうやって祝えば良いか悩む人もいるでしょう。そこで敬老の日のお祝いにおすすめのプレゼントを紹介します。
まず敬老の日のプレゼントの定番が花です。相手が好きな花を渡すのがベストですが、敬老の日に渡す花の定番にはりんどうの花が挙げられます。お店でよく見かけるりんどうの花は紫色です。紫色は古くから位の高い人や尊敬されるべき人に与えられてきた色であり、お年寄りに渡すのに適した色とされています。また、りんどうの根は昔から長寿の薬として重宝されてきたという背景もあります。このような背景からお年寄りを大切にするという意味合いが込められた花としてりんどうの花が定番のプレゼントとされてきたのです。他の生花と比較すると長持ちして手入れも簡単であるということもお勧めのポイントです。
また、敬老の日のプレゼントには和菓子も人気です。和菓子の場合お年寄りでも無理なく食べられるような羊羹やどらやきなど定番のものが特に人気の高い傾向にあります。甘いものが好きな人の場合は百貨店で売られているような少しランクの高めの和菓子をプレゼントすると良いでしょう。
そして意外と人気が高いのが少しランクの高い枕など健康に関連するアイテムです。年齢を重ねると疲れを感じやすくなりますが、お年寄りの中には情報収集が苦手な方も少なくありません。そこで、ゆっくり眠れるような枕など、日頃の疲れをとってより毎日を元気に過ごせるようなアイテムを渡す人も増えてきています。
孫がいる家庭の場合は孫に関連するプレゼントを渡すのも人気です。孫の写真が入っているデジタル写真立てや、孫が作った工作、お手紙など、孫が元気に暮らしていることがわかるものなら何でも喜ばれるでしょう。子供からのプレゼントと孫からのプレゼントがセットになっていればおじいちゃんおばあちゃんも喜んでくれること間違いなしです。
終活
その他終活一般
日比谷花壇のお葬式とは?
日比谷花壇のマネープランニング
お葬式
お墓