「葬儀・葬式後の」挨拶状・お礼状の基本ルール

まずは基本的なルールから確認

「葬儀・葬式後の」挨拶状・お礼状の基本ルール class=
葬儀が終了すると、参列してくださった方や弔電などをくださった方に礼状や挨拶状を送付するのがならわしです。
まずは基本的なルールを確認しましょう。基本中の基本として、葬儀が終わったらすみやかに礼状・挨拶状を発送してください。お通夜などの場で手渡しする場合もあります。書き方としては、文面はある程度決まった形式があります。シンプルな文面にするのが通例ですが、特に親しい相手などの場合は長めの文にしてもかまいせん。一般的な手紙のような季節のあいさつは不要です。頭語(拝啓など)や結語(敬具など)は書いてもかまいません。また、葬儀についての手紙では句読点を使う必要はありません。手紙に使う用紙は地味な色彩のものを使うのが一般的ですが、明確な決まりはありません。
これらの手紙は年末に送付する喪中はがきとは別に出しますが、葬儀が行われた時期によっては喪中はがきと兼用してもかまいません。

葬儀を知らせていない人にも挨拶状を出しましょう

故人の遺志や遺族の価値観により、大規模な葬儀をせずに少数の身内だけで故人を送り出す葬儀が増える傾向にあります。この場合、知人の多くは葬儀があったことを知らない状態ですから、挨拶状を送付して身内の不幸を知らせるようにしましょう。
このような挨拶状では明確なルールはありませんが、葬儀後にすみやかに発送するのが基本中の基本です。また、書き方の基本として、最低でも以下の情報を載せるようにしましょう。故人の氏名、亡くなった日付、故人と手紙を送付した人の続柄(妻、長男など)、葬儀は身内で済ませたことです。亡くなった年齢や死因、晩年の様子に触れてもかまいません。文章の長さは、はがき1枚におさまる程度で問題ありません。
このような知らせを受け取ると、香典や供物を送ろうとしたり、弔問に行きたいと申し出たりする人もいます。このようなことが不要の場合は、遠回しに拒否する旨を書き添えておきましょう。

香典をいただいた方にお返しをしよう

葬儀に参列してくださった方には、その場で会葬礼状を渡したり、送付したりしますが、それとは別に香典のお返しをします。これが香典返しです。これは葬儀に直接参列しなかった方(香典を代理人に託した、郵送した、葬儀後に渡した方)にもお返しします。
香典返しの品物に同封する形で礼状を送ります。香典返しを発送する時期は地域差もありますが、四十九日の法要のあとに行うのが一般的です。
ここでの礼状の書き方は、ほぼ決まった形式になります。季節のあいさつは省略して、「先日は忙しいなかを葬儀に参列してくださってありがとうございます」という感謝の気持ちの旨を述べます。次に、香典をいただいたことに対する謝礼を述べてもかまいません。最後に、「本来なら直接出向いてあいさつをしたいが、書面で失礼します」という旨を書いて終わりとします。シンプルな内容でかまいません。礼状の差出人の名前は喪主にするのが一般的です。

礼状は手書きか印刷か

葬儀の礼状・挨拶状は参列者全員に送付するだけではなく、弔電のみで参列がなかった人などにも送るものです。したがって、かなりの枚数を用意することになりますから、礼状や挨拶状は必然的に印刷を用いる場合がほとんどとなります。葬儀会社や印刷業者に依頼すれば、一般的な文面が用意されているので書き方に迷うことも少なくなって安心です。
特に親しい相手や、大変お世話になった相手には手書きのものを送るのもいいでしょう。また、印刷したものに手書きで一言書き加えてもかまいません。
特別な相手をのぞけば、礼状・挨拶状の文面は基本的にシンプルなもので問題ありません。文面に悩んでしまうことは少ないと思いますが、悩んだ結果として、電話やメールでお礼を伝えるのはマナー違反です。相手に直接会ってお礼を伝えるのは丁寧なやり方ですが、その場合も相手の予定を確認するようにしましょう。

この記事を書いた人

株式会社日比谷花壇 
フューネラルプロデューサー
金澤 和央(カナザワ カズオ)
あわせて読みたい